2012年6月26日 (火)

備え有れば憂いなし?

今年の電力供給問題で、九州電力から出された計画停電の予定。前日の18時頃実施か否かの公表が、あるとのことですが、こりゃやっぱり日頃の節電に加えて実施された時に怯まない備えが必要だと。一生懸命、頭の中でシュミレーションです。もちろん頭だけではなくて言語化して打ち出しますが。

今日の職員会議でも議題に出しましたが、この29名の入居者の方が実施された2時間半の生活に感じる不自由さを最小限に留めたいものです。スタッフにとっては厳しいかもしれませんが、自分たちがナースコールに頼っていたのか。それとも、今できる最大限の個々のリズムやその日その時の状態をどの角度で、どの程度の深さで捉えていたのか今までの視点や自分たちの力量を振り返るべき時です。

私たちが、どうケアすればと悩んでいるのか?

それとも、今私たちのケアを受けている目の前の利用者が、そのケアをどうとらえているのか?

捉える角度は、色んな立場の色んな視点があると思います。

流行り文句のような”その人らしいケア”とか”その人を中心としたケア”が実践されているのか。

この建物を、29名に対して2か所の食堂リビングがあるのがユニットなのか?

ユニットケアなのか? そんな事を一緒に振り返るチャンスです。

ここもバネにしていきたいものです。

私たちケアに携わる者は、常に100%であり続けたい。

少なくとも私はケアに対して100%であるつもりです。余力はありません。

でもその100%は、無限に広がっていく100%でもあるし、今の80%が自分次第では半年後には100%になっているかもしれません。

ケアスタッフとして、一生懸命に目の前の利用者に向き合っているのなら、自分を卑下することもありません。それが今の100%なら。

きっとわかってもらえます。精一杯向き合ってケアに臨んでいたら。

P優花里 中園正志

2012年6月25日 (月)

梅雨でも楽しく

Cimg6311Imgp3190Imgp3191唐突ですが。どの配置がブログにアップしたときに綺麗にアップされるのかcoldsweats01未だにつかめません。が今日も写真からベタ打ちしてみます。写真と文章がよんごひんごしそうですがお許しくださいcrying今日も一日激しい雨でした。先日の和歌山の方を思うと、さ~と流れていくので愚痴ばっかりも言えませんが。。

入居者の皆さんも、梅雨でなかなか外の散歩に行けないので、ストレスも溜まっていると思います。そこで、今日は、昼食にそ~めん流しをしましたup個別に盛り付けるのが個別ケア?いやいや施設に入ったら社会との繋がりや、集団でいながらも孤立?いや個別ケア?ん~~・・・。頭の中でなんやかんや考えながら、大皿のおにぎりや、煮しめ、スイカ。中心にそ~めん太郎を置いて楽しく過ごしましたconfidentそれがまた、楽しい雰囲気だけではなくて、兼てはミキサー、ペースト状の食事じゃないと、ぺっと出される方も。ついつい2か月前まで経鼻(鼻からの管)での栄養補給だった方も、今日はワイワイ食べてました。個別ケアって大事ですけど、そこに固執して、こちらが専門職としてどういったケアがいいのか一所懸命考えても、実際は、そのケアを受ける皆さんがどう思うかなんですよねthinkたまには、この集団となった生活の場を活かして個別的にケアするための個人の思いや特徴を集団の中から見出す視点て大切な気がしますflairけど、皆さんいい顔してましたね。私もこのとき超嬉しいことに、入居してひと月程の方が初めて、はじめてご自分から声をかけてくださいました「ここで食べんねぇup」一緒に花の苗植えたりしてきましたが、いつも声かけてからだったので、かなり嬉しかったです。こんな食事もいいですよね。家では普通にやれることなんでしょうが。もっと、家に近い雰囲気がこの優花里で感じてもらえるように気張らんならです。

で、長いですが昨日アップできなかった分もう一コマおつきあいくださいcoldsweats01なかなか痰がうまく出せない。うまく食べ物や飲み物をに飲みこめなくて、胃瘻(おなかから胃に空けた穴にボタンや管があって、そこから直接注入食を流す)の方ですが、言葉数が多くなってきてはっきりと聞き取れる会話が増えてきました。もちろん初めから私たちは、いつか口から食べてほしいと願ってケアしていますが。雨をみながら。飴?雨?どちらともつかない”アメ”アメ”と言われて今日はコーラ雨を舐めました。胃瘻が悪いannoyとは一概に言えませんね。こうして体調が良くなって飴を舐めたりしながら、いつかまた食べられる。味わえる準備をしてるわけですから。けど、普通に「飴なめますかup」と言える介護歴一年半の、このスタッフも大事にしていきたいですね。この感性にもっともっと知識と技術がつけばかなりの強者。いや介護が必要となったかたの大事なパートナーになるでしょうね。
Imgp3180_5

では。おやすみなさい。

P優花里 中園正志

2012年6月23日 (土)

今年も咲きました。

Cimg6228
朝顔です。花言葉は「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「明日もさわやかに」、ほかにもありますが・・・。優花里の小窓から見えるところに咲いてます。以前働いてくれていた方が植えてくれた朝顔です。ご主人の介護で退職されましたが、この朝顔を入居者の皆さんは、眺めて、この青い澄み切った色に、心ひかれ。朝顔というなじみの多い花に色んな思い出を胸に優花里で過ごされてます。そのスタッフにも感謝です。冒頭の花言葉ですが、私達、介護職にとって大切な言葉ですよね。愛情があるから・・・。(可愛さあまって・・・みたいな。ことわざ)けど平静に、そしてこの場で介護ということがきっかけになって巡り逢ったみなさんとの絆、その目の前の皆さんと共に過ごす私たちスタッフの結束。その結束の中には、大切な家族を私たちに介護させてくださる本人と心の中でつながっている家族。そしてなにより、ここで優花里を選んでくれた御本人。みんなの結束。そして、辛いことがあっても明日もさわやかに。明日もさわやかに行くために、今日を振り返る。専門職として、介護をしていくと、いつからかわからないけど、ついつい感覚が鈍ってしまう。もし、自分が介護される立場だったらありえない事も時にはしてしまっている。いや、してしまったこともある。私たち介護者は常に初心に立ち返り、実際のケアで活かせない専門性より人として入居者と向き合っていたい。そう自分たちが生きているように感じているように気持ちは動く入居者の皆さんのケアを、全うして行きたいし、それで生きたい。この朝顔を見たときにそう思った私でした。どなたが、ご覧になっていてくださるかわかりませんが、長文になてもうしわけないです。

P優花里 中園正志

2012年6月22日 (金)

気分爽快

今日は風もなく穏やかでスッキリ晴れましたhappy01けど、このところの雨続きで先日植えつけた花壇の花がぐったりなっているのが気になりますthink本日は夕方のスタッフをパチリshine昨日今日と認知症のケアの研修会に行ってきた二人。感想はpencil二人ともに研修会に行けたことに感謝して、自分たちの実践に自信を持てたようです。大事なスタッフを研修に参加させていただきありがとうございましたsunそして二人は頑張ろうと三時過ぎに優花里へ戻ってきました。Imgp3174やっぱりやる気が違うupひとりは駐車場の除草剤Imgp3170_3の散布に汗を流しsweat01ひとりは、せっせとウッドデッキの苔落としをしてくれました。なかなか自然の中の、この事業所を維持していくのは大変sign02かとおもいきや皆でできる時間にできることしてやってます。ウッドデッキはまだまだ、半分も行ってませんが、入居者の皆さんが安心して歩けるように、毎日こつこつ交代で苔落とししていきますupCimg6188

P優花里 中園正志 おやすみなさい。

2012年6月21日 (木)

優花里にも幸せを。。。

皆さんこんにちは。寿光園の雛達は巣立っていきましたかねえwink優花里にも、ツバメが帰ってきてくれましたupCimg6241皆、えさを運んできてくれるのを並んでまってます。Cimg6222
かわいいですよね。えさを運んでくる親も必死に頑張っています。フンの始末も苦になりませんconfident毎朝この姿を見るとホッとしますし。今日も気張らんならupって気持ちになります。玄関の扉のすぐ前なので優花里に来られる方は、頭上注意ですcoldsweats01元気に巣立ってくれるように見守っています。

P優花里 中園正志

2012年6月18日 (月)

姉妹の再会

 先週のある朝、一本の電話がhappy01優花里に入居されている方のお姉さんの入居している老人ホームのスタッフの方からでした。sun面会に来たいとのことで、日程調整をしたいsunとのこと。そうですねぇ。いつものごとくhappy01いつでもいいですょおupそう。いつでもいいんです。家族ですから。半年ぶりくらいですかねえ。いや。まだ間が空きましたかねぇ。

Cimg6201

confidentだけど、そんな期間なんて関係ないですね。逢ってすぐに昔話や、今の体調の話やconfident和やか~な時間が流れてました。きっと家にいる時も縁側とか茶の間で、こんなにして語ってたんだろうなあ。と想像してしまいました。いい時間でした。

shineそうshineセールスとか勧誘は、お断りですけど。家族の面会は自由に来てください。優花里への入居を考えている方。もし、職員募集があって働いてみたいって思っている方(面接以外)いつでも見に来てください。shine雰囲気とか、ケアとかshineそのまんまを感じてください。coldsweats01もちろん夜は施錠しますので24時間OKではないですが。ということで、アポなしじゃなきゃ、見学も面会もできない施設が無くなりゃいいのに。と思っている坊主頭でしたshine

P優花里 頭

2012年6月15日 (金)

☆優花里☆園芸指導



winkみなさん。こんにちは

sun今日は日常の一コマsun

散歩に出かけていたお2人さんですが、鍬を見つけた利用者さんが指示をだしました。201206111116000

どらぁ。もちっと前じゃ

sweat01こうですかぁ?

201206111116001ここをねぇ。こうしてグリッち回すっとよ

upあぁ。なるほどですねぇ。

でこの後はどうするんですかぁ?

201206111117000あんたがしなさい。

腰がひけちょいが。そいじゃいかん。

sweat02すっすみません。まぁまぁ良くなった。

201206111117001_2こっこうですかねぇ。

では、腹がへったから帰ろうか。

なかなかの鍬使いになろうとしたら、師匠は腹が減ったらしく。

若手を引き連れて食堂へ帰って行かれました。

自然や土に囲まれている優花里の日常の10分間でした。

こうやって、花や野菜の作り方や道具の使い方が受け継がれていくんですよねぇ。

師匠は、農業の研究をされてたらしく。さすがの指導っぷりでした。

ありがとうございます。

P優花里 頭 中園正志

2012年6月12日 (火)

優花里便り6月号

久しぶりも久しぶりになってしまいました。

投稿に間が空いてしまって申し訳ないです。

言い訳しません。

今後ともよろしくお願いします。

今回は、優花里便り6月号をご覧ください。

毎月、個別のお便り(生活の様子を介護、看護。機能訓練)を

ご家族に送っていますが、それと併せての全体の活動報告等の

お便りです。

ではどうぞ。

6.pdfをダウンロード

P優花里 頭こと 中園正志

2012年6月 9日 (土)

居宅長寿園のニューフェースです

 私 田平真由美は、5月1日にグループホームふれあいから居宅鹿屋長寿園に異動になり早や1ヶ月が過ぎました。毎日、目まぐるしく過ぎ去っていきますが、諸先輩方に教えを乞いながら、ヨチヨチ歩き状態ではありますが、頑張っていますscissors
 これまでは施設においての支援でしたが、これからは在宅で生活されている方々を支援していくことにやりがいを感じると共に、難しさを感じながら毎日を過ごしていますcoldsweats01
 人見知りな私ですが、気軽に声を掛けて頂ければ嬉しいです。up
ご指導の程、よろしくお願い致します。happy01

寿光園より  『笠野原小学校交流学習』

本年度も笠野原小学校6年生の皆さんとの交流学習がスタートしましたup

                                                    第1回目として、67日(木)に高齢になると、どのような不自由が生じてくるのか?

その不自由に対して、どのような援助をしたら良いのか?

についてグループワーク形式で話し合ってもらい、発表までしてもらいました。

                                                    

                                                   予想以上の意見の多さにビックリsweat01

Img_6847_2

Img_6843_4

                                                                                           

                                                                                                                                  

                                                    

                                                   

                                                   

                                                       

                                                 

                                                    少しでも高齢者のことを知って、興味を持ってもらえたら嬉しいですhappy02

                                                                一緒に参加された入所者の方々も大変喜ばれておられましたsmile

                                                              笠野原小学校の皆さん、ありがとうございました。

                                                                 次回の交流学習は、体育館で車イス、視覚障害者の擬似体験を予定しています。