2009年11月15日 (日)

認知症セミナー2009

今年も認知症セミナー2009が開催されました。午前と午後の部に別れ、午前は専門職の方々を中心に認知症介護研究・研修束京センター主任研究主幹の永田久美子さんが「暮らしを支えるケア~本人の力を信じて~」というテーマで講演がありました。約350名の方が参加していただき、認知症ケアの可能性と認知症の人の力に気づくための学びを深めました。
午後は、住民の方々に向け永田さんによる「住み慣れた地域で安心して生活していくために」と題した講演がありました。

10_3

その後は、このセミナーに向けて結成された劇団長寿園の面々による「ぼくらの母ちゃん」が上演されました。この物語は、認知症になった母ちゃんことみよりさんとその子供達3人の家族愛です。笑いあり涙ありの35分は、母親が認知症を発症したことをきっかけに、お互いが家族として向き合う大切さに気づくストーリーです。特に、主役のみよりさんはデイサービスの職員ですが、今回とても長いセリフを感情豊かに演じていました。亡くなった夫の穂積さんが夢の中で出てくる場面は圧巻で、会場ではすすり泣く声も聞かれました。
心配されていた長男役の高津さんの鹿児島弁の演技もなんとか無事にできました。次男の中園君は普段の生活そのままの役設定に会場を沸かせてくれました。長女役の辻さんは、「私、人前で演技とかやるの初めてなんです~」と恥ずかしそうでしたが、最後までノリノリでした。ケアマネ役の浅見さんも熱のこもった演技でみよりさんとの素敵なからみをみせてくれました。そして、ナレーターの安里さんの落ち着いたナレーションがこの劇を締めてくれました。なかなか、素敵な劇でした。

11_2 12_2 13_2

その後は、7つのグループホームの利用者さんとスタッフによる演芸や踊りの発表に会場は笑いと手拍子が絶えませんでした。グループホームふれあいは、普段から取り組んでいる3B体操を披露しました。

14_2

最後に、いつも好評を得ているみなさんの生活風景をDVDに収めたスライドショーでエンディングを迎え、午後の3時間30分に及ぶセミナーは賑やかに終わりました。

今年は、新型インフルエンザ等で開催も心配されましたが、参加された皆さんはとても元気で、また、協議会の会員スタッフの多くの協力があり大盛況でした。今回のセミナーで改めて感じたことは、私たちは利用者さんに大きな力と勇気を貰っていると言うことです。7つの事業所のみなさん、いずれも笑顔と力にみなぎっていました。永田さんの講演の中で私「グループホームの利用者さんという位置づけではなく、一人の人として生きていくための環境作りが必要」というお話がありました。認知症の人に関わる人々が、認知症の人を特別な存在にしていなかったでしようか?このことを今回改めて振り返る機会として、このセミナーで学んだことを活かしていきたいと思います。終了後に、多くの方々に「楽しかった」「感動しました」との声をいただきました。ご協力いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。(林田)

2009年11月13日 (金)

居酒屋

今日は居酒屋がありましたbeer
今回は、まぐろとかんぱちの刺身、枝豆、焼き鳥、冷奴、焼きそば、おでんと利用者様の好きなおつまみを用意しましたhappy01
居酒屋アミが満席になり、別席を用意しましたnote美味しいおつまみを食べて、飲んで、喋って、にぎやかな居酒屋となりましたhappy01

おでん  レシピ  4人前

材料
大根 1/3本   がんもどき 4個    厚揚げ 2枝   卵 4個
焼きちくわ 2本   はんぺん 2枚   さつま揚げ 4本
水 8カップ   牛すじ 4本   ほんだし 小さじ2  チキンコンソメ 2個
みりん 大さじ5   しょうゆ 大さじ3・1/2

作り方
① 大根は2cm厚さの輪切りにして皮を厚めにむき、米のとぎ汁(分量外)で固めに茄でて、水によくさらす。
② 卵はゆで卵を作る。
③ がんもどき、厚揚げ、さつま揚げは熱湯をかけて油抜きをする。はんぺんは半分に切り、ちくわは斜め半分に切る。
④ 鍋に水、牛すじ、ほんだし、チキンコンソメ、みりん、しょうゆを煮立て、味の含みにくい大根、卵を入れてしばらく煮る。
⑤ がんもどき、厚揚げ、さつま揚げ、はんぺんを加えて煮て、最後にちくわを加えて煮て、出来上がり。

   4_2   5_2

   6_2   7_2 

2009年11月11日 (水)

介護保険相談センター「かのや」から

みなさんお疲れ様ですhappy02インフルエンザが流行っていますが、体調は万全でしょうか?手洗い・うがい、そして栄養としっかり睡眠をとって下さい。さて、ここ最近は男性ケアマネジャーの間で山登りがマイブームです。先日も相談センターかのや、居宅長寿園、病院のソーシャルワーカーとで、高隅登山に挑戦しました!私たちの職場はこの高隅山の麓に位置しており、この日は頂上から皆様の健康と活躍を祈ってまいりました!楽し<皆で会話をしながらの登山は、とても健康的で気分がよかったです、この日を機会にたばこをやめたケアマネさんもいるようです。

8_2

2009年11月 9日 (月)

包括っちやん

こんにちはhappy01

鹿屋市4地域包括支援センターは市民の方々に認知症と虐待のことを知っていただくことを目的に、劇団『包括っちやん』を今年は旗揚げしましたhappy01
脚本・配役から小道具の作成まですべて市内4つの地域包括の職員が参加して作り上げました。第1回目の記念公演は10月20日、東学習センターで行われましたnote
今後、あと3回の講演予定がありますwink

1 2_2 3_2

2009年10月30日 (金)

いきいきユニット誕生会『バースデイケーキ』

今日は若い介護職員手作りの『バースデイケーキ』でM様の89歳の誕生日をお祝いしましたhappy01
別のユニットからもM様のお友達が集まり いつの間にかたくさんの人でにぎやかに・・
ホットプレートで焼きそばも作り、おにぎりやケーキbirthdayでおなかいっぱいになりましたnote
日頃仲良くしているお友達や職員に囲まれ幸せそうなM様happy01
    「お誕生日おめでとうございます。」

     『バースデイケーキ』    レシピ    ケーキ1個分

材料  スポンジ1個  生クリーム200ml  砂糖大さじ2  バニラエッセンス数滴
     黄挑1缶  みかん1缶  パイン1缶  さくらんぼ1缶  キャンドル

作り方
① スポンジを横半分に切る。
② 生クリームは 砂糖を加えあわ立て バニラエッセンスを数滴加える。
③ 下側のスポンジの表面に生クリームを少し塗り、スライスした黄桃、パイン、みかんを並べる。
④ その上にスポンジを重ね、表面にも生クリームを塗っていき、フルーツを飾る。さくらんぼ、キヤンドルを飾り、出来上がり。

42_4 43_3

44_2 45_2

2009年10月24日 (土)

ひまわりクッキング 『麦ごはん』

懐かしい『麦ごはんriceball』が食べたいとおっしやったのは89歳になる女性の方でした。
 「昔はお米より麦の方が多かったのよね・・happy01
 塩を入れて味を付けたらおかずは何もいらないしね・・・」
flair 穀物の中でも 『麦』 は驚くほど食物繊維が豊富です。
  不足しがちな現代の食生活には特に必要かもしれませんね。

        『麦ごはん』      レシピ     4人分

材料   新米3合  押麦2袋(90g)    塩小さじ2

作り方

① 新米3合をとぎ、炊飯器の目盛りどおりの水加減にする。

② 押麦90gと水180ccを加える。

③ 塩を入れ軽くかき混ぜ、炊飯する。

今日は、おひさまランドの王子様、お姫様たちがいっしょにお手伝いをして楽しみました。
掘ったばかりのさつま芋を蒸したら ほくほくして 最高の味でした。

31_4 32_3 33_3

34_3 35_3 36_3

37_3 38_3

2009年10月23日 (金)

デイサービス 『ホタテときのこ炒め』

今日は、きのこをたくさん使って昼食の一品を作ることにしましたhappy01

 「ホタテもきのこも火をしっかり通さないといけないよ。・・・flair
 「ごま油とにんにくを使うと食欲が出るし、元気がでるよ。・・・happy01
 「これは、焼酎に合いそうだね。・・・bottle
にぎやかな会話が弾み、あっという間に一品出来上がりましたdeliciousgood
お昼のおかずは「おいしい・・・おいしい・・・happy02」と大好評でしたscissors

『ホタテときのこ炒め』   レシピ   4人分

材料  ホタテ4個  エリンギ1パック  しめじ1パック  えのき1パック

A(しょうゆ大さじ2  酒大さじ2  おろしにんにく小さじ1

  ごま油小さじ2)  サラダ油適量  塩こしよう少々

作り方

① サラダ油を熱し、エリンギ、しめじ、を炒め えのきとホタテを加え火を通す。

② Aの調味料を混ぜ合わせ、①にかけて さらに火を通す。

③ 塩こしょうで 味をととのえ、盛り付ける。

39_3 40_4 41_3

21_3 22_3 23_3

24_3 25_3

2009年10月22日 (木)

居酒屋・喫茶 『鶏の唐揚げ』

 日頃、ユニットで晩酌bottleをしていらっしやる利用者様たちが集まり、
Amiでにぎやかに居酒屋が開店しましたhappy01notes
今回の利用者様のご希望のおつまみは、刺身、薩摩揚げ、焼きそば、焼き鳥、
グラタン、ぶどう、そして 鶏の唐揚げ・・・
シダックス提供の『鶏の唐楊げ』は、職員にも大人気なんですよhappy01
飲めなくても『唐揚げ食べに行く・・・』とおっしやる利用者様もいたりして・・・

 『鶏の唐揚げ』   レシピ   4人分

材料  鶏もも肉2枚  しょうゆ大さじ1  酒大さじ1  塩コショウ少々
    おろししょうが小さじ1  おろしにんにく小さじ1  溶き卵1個
    片栗粉大さじ4  サラダ油適量

作り方
① 鶏ももは一口大に切り、下味をつける。
② 溶き卵、片栗粉を加えてよくもむ。
③ 揚げ油を170℃に熟し、きつね色になるまで揚げる。

26_3 27_3

28_4 29_4 30_3

2009年10月16日 (金)

朝食バイキング『ブイヤベース』

今日は朝食バイキングhappy02
今朝も朝食会場のどんぐりホールは、利用者様たちの笑顔でいっぱいですhappy01shine
その笑顔の理由をひとつ ご紹介しましょう。

4月17日に入所されたS様・・当時は朝、夕が経管栄養 昼のみ経口摂取されていました。
4月21日   夕食も経口から摂取できそうでしたので はじめてみました。
4月24目   食事形態はムース食。この日、朝食も経口摂取できるようになりました。
5月5日    食事は全量摂取。水分も1300cc摂取。順調です。
6月8日    水分量は1600ccに増えました。この頃、義歯の調整中・・・
6月22日   義歯の作成ができたので食事形態の変更を行いました。ムース食から軟飯・一口大へ・・
7月6日    全量摂取。摂食状況の確認を行いましたが、問題ありませんでした。
8月18日   軟飯よりご飯へ変更。
9月11日   おかずも一口大より常食へ変更。
10月13日  「経口移行加算」を開始してから180日日。
        計画は順調にすすみ、三食共 何でも食べられるようになり完全経口移行となりました。

そして、本日 朝食バイキングにも こうして楽しく参加され、にこにこhappy01
この方の笑顔を見て、他の利用者様たちも、にこにこ・・・happy01
みなさん  とても 幸せそうな笑顔でした。

※調理長より本日おすすめの一品flair
      『ブイヤベース』     レシピ     5人分

材料  えび10尾  白身魚5切れ  ホタテ1o個  玉ねぎ1個  にんにく1片
     オリーブオイル大さじ1  トマトジュース4カップ  赤ワイン1/2カップ
     水1/2カップ  コンソメ2個   パプリカ大さじ1  塩 少々

作り方
① 玉ねぎはスライス、にんにくはみじん切りにする。
② 鍋にオリーブオイルを熟し、①を炒める。
③ 調味料とパプリカを入れて煮る。
④ ③にえび、魚、ホタテを入れ味をなじませる。
⑤ 塩を加え、味をととのえる。
※ブイヤベースは海の幸を使った地中海地方の寄せ鍋。認知症予防におすすめのメニューです。これからの季節、来客のおもてなしにも ぜひご活用ください。

15_4 16_3 17_3

18_4 19_3 20_3

2009年10月14日 (水)

認知症セミナー2009開催のお知らせ

今年も大隅地区認知症グループホーム協議会の主催による認知症セミナーを開催します。今年は、認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子さんをお招きして、認知症になっても地域で住み続けるために必要なことを一緒に考えたいと思います。開催日は平成21年11月14日(土)です。場所はリナシティかのやです。詳しくは長寿園のホームページからチラシをダウ
ンロードしてください。みなさんのご参加をお待ちしております。林田happy01