2009年10月11日 (日)

中秋の名月 『おはぎ』

「中秋の名月」といわれる十五夜fullmoon
さわやかユニットをのぞくと『おはぎ』が出来ていましたdelicious
すすき、栗、みかんなどを準備して雰囲気作りも完成・・・winkgood

10_4 11_3

同じ頃、ほのぼのユニットでも『かき揚げ』を揚げる美味しそうな匂いがしていましたnotes楽しいことがはじまりそうな予感がしたのでしょうか・・・bell
ひとりの利用者様が歌を唄いはじめましたnote

12_3 13_3

 『おはぎ』   レシピ   10個分
※  春は『ぼたもち』秋は『おはぎ』と呼び名が変わります。
   つぶあん、こしあん、の他 きなこ、青のり、黒ごま など何種類でも作れますね。
   今日は、あんこ入りきなこを紹介しましょう。

材料  もち米 3.5合  小豆(缶詰)1缶
     きな粉 1袋  砂糖 適量  塩 少々

作り方
① もち米を炊く。

② 小豆の甘さを調整し、練ってあんこを作る。きなこも砂糖を加え甘さを調整する。

③ 炊き上がったもち米を軽くつく。

④ 中に小さく丸めたあんこを入れ、適当な大きさに丸める。

⑤ 回りにきなこをまぶす。

14_3

2009年10月 8日 (木)

鹿屋中学校区あんしん地域ネットワーク

鹿屋市内で7番目の設置となる『鹿屋中学校区あんしん地域ネットワーク協議会』の設立総会が、10月5日鹿屋市中央公民館で開催されましたhappy01
同ネットワーク協議会の目的は、各町内会、民生委員、小・中学校、PTA、こども会育成会、高齢者クラブ、消防団、郵便局等の地域住民代表の方々と行政側が連携を図り、地域ぐるみで援護が必要な高齢者等を支援してまいりますshine
地域での見守り体制づくりやボランティア育成等を行い、高齢者等を地域全体で支えあう『あんしん地域ネットワーク』の構築を目指します。このような方々への支援窓口となるのが地域包括支援センターで、同ネットワーク協議会幹事会のメンバーにも選定されております。
今後、相談・要望・働きかけ等の受付は地域包括支援センターをご利用下さいsign03
宜しくお願いしますconfident

2009年10月 6日 (火)

高齢者虐待防止啓発研修会

こんにちはhappy01
鹿屋市4地域包括支援センターでは、本年度で2回目を迎える高齢者虐待啓発研修会を開催しますhappy01
昨年度は、介護保険サービス事業所で働いている専門職を対象として参加を呼びかけ、本年度は鹿屋市医師会と鹿屋市歯科医師会のご理解と協カのもと、市内全医療機関に案内文言を配布しましたflair
高齢者虐待を発見・通報できる可能性のある関係機関として対象者を更に拡大し、参加を呼ぴかけました。同じ内容の研修会を日程・場所を変え4回開催します。
勤務体制や勤務地、自宅からの距離等のことを考慮し、参加に都合のよい日程設定が出来るように配慮しました。

皆さん、奮ってご参加くださいconfident

flair11月12日(木)   リナシティかのや 2階 情報研修室Ⅰ                  18:30~20:00終了予定
18:00受付開始
flair11月13日(金)   吾平振興会館                               14:00~15:30終了予定
13:30受付開始
flair11月18日(水)   東地区学習センター                         18:00~20:00終了予定
18:00受付開始
flair11月20日(金)   西原地区学習センター                          14:00~15:30終了予定
13:30受付開始

2009年10月 2日 (金)

デイサービス『落花生豆腐』

今日は利用者様といっしょにオヤツを作る日notes
お料理好きの利用者様が
『昔はね~ 良く作っていたよnote 今でも体が覚えていてね~ たまに作りたくなってひとりで作ることもあるよhappy01
『教えるからね~ 覚えておきなさいよhappy01
『1:1:6 これが一番おいしい固さだからね~happy01good

そう おっしやいながら
郷土料理『落花生豆腐』を伝授してくださいましたconfident
もちもちの真っ白い『落花生豆腐』と梅干しを使って作った『たれ』は
3時のお茶の時間にみんなで美味しくいただきましたcafe

『落花生豆腐』   レシピ   8人分  (4人分はこの半分量)

材料  生ピーナツ(渋皮なし)1カップ、  からいもでんぷん1カップ、  水6カップ
     たれ
     梅干し(つぶしたもの)4個、  しょうゆ大さじ4、  みりん大さじ2、
     砂糖大さじ2

作り方

① 生ピーナツは1カップの水を入れてミキサーでよくすりつぶす。

② ①に水を加えて絞る。

③ その液にでんぷんを入れて溶かす。
  液を火にかけ、絶えず混ぜる。
  沸騰したら弱火で15分くらい練り続ける。
  ぼってりしてきたら、水で濡らした流し箱で固める。

④ 梅干しは裏ごしし、他の調味料を加えて少し練る。

⑤ 豆腐が適度に固まったら、切り分け、たれをかけていただく。

6_3 7_4 8_4

9_3

2009年10月 1日 (木)

運動会応援メニュー『昆布巻き』

見上げる空がずいぶん高くなり、朝晩の風も冷んやり感じるようになってきました。
夏から秋へ・・maple
季節を少し先取りするように心がけている園の献立にも
きのこ、さんま、梨、栗、ぶどう・・・と、句の素材が登場していますhappy01
今日は、運動会応援メニュー『昆布巻き』です。
中に巻き込むものは魚でも薄切り豚肉でも、何でもよいです。鮭やごぼうもおすすめです。

 『簡単昆布巻き』   レシピ   4人分

材料  昆布40g、  魚(肉でもOK)200g 、
    しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ1、酢大さじ1

作り方

① 昆布は水でもどし、30cm長さにしザルにあげる。戻し汁は使うのでとっておく。

② 魚を親指くらいの棒状に切る。昆布を巻き、竹串をさす。

③ 昆布の戻し汁2カップと調味料を加え、アルミ箔などで落し蓋をして煮る。

④ 昆布がやわらかくなるまで煮て、再度煮汁をかけながら冷ます。味を含ませる。

1_2 2_3

にぎわい・いきいきユニット 敬老会

9月に、にぎわいユニット・いきいきユニットの2ユニット合同敬老会を行いましたhappy01notes
大勢のご参加を頂き、にぎやかな会となりましたnoteホールでお食事を召し上がっていただきながら、余興(踊り、歌、三味線)を楽しんでいただきましたshine
利用者様の中には、黄色の鮮やかなハッピを着られ、踊りや歌に合わせ鳴子を鳴らしてくださる方もいらっしやいましたnotes
ハンヤ節やおはら節の三味線の音に手拍子や手踊りをされる方、涙を流される方がおられ、やはり皆様踊りがお好きな様で盛り上がりましたhappy02
最後にスタッフから利用唐様に手作りのプレゼントをお渡しすると『ありがとうconfident』と涙を流しながら喜んでくださる方もいらっしやいましたconfident(敬老会が終わると皆様、居室へ持ち帰り飾ってくださいます)
無事に敬老会が済み、利用者様・ご家族より『食事美味しくてよかった。たのしかった』『ぱあちゃんの表情がいつもより良かった』『たくさん家族を連れてくれば良かった』など、ありがたいお言葉を頂きましたconfidentありがとうございましたconfident
次は忘年会ですsign03また皆様に喜んでいただけるような会にしていきたいと思います。
頑張りますwink

3_3 4_3 5_3

2009年9月28日 (月)

グループホームふれあい 『モウイの酢の物』

happy01こんにちはsun

グループホームふれあいにおじゃましてきました。

台所をのぞくと利用者様との昼食作りの真っ最中でした。

「この方、93歳なんです。昨日は栗をむいて下さったので

『栗ごはん』を炊いたんですよ。」・・・happy02

ふれあいのスタッフが教えてくださいました。

今日は赤うりとも呼ばれるモウイを使って酢の物を作るそうです。

モウイsign02

きゅうり3本分くらいの太さで、色は赤茶色・・・

皮をむくと、中はきゅうりのような真っ白い果肉です。

苦味も甘みもありません。クセがないので脇役かな?

でも、歯ごたえがあり、冷たく冷やした酢の物はコリコリ・・・

三杯酢がなじんで、ごはんがすすむ一品になりましたhappy01

『モウイの酢の物』   レシピ

材料  モウイ1本、にんじん1本、ワカメ、しょうが、白ごま、塩、三杯酢 

作り方

       モウイ、にんじんは皮をむき、薄切りにして、塩でもむ。

       ①に千切りしょうが、もどしたワカメを和え三杯酢で味をととのえる。

       白ごまをふる。

15 16 17

2009年9月26日 (土)

敬老会☆

先日、ご家族を招いての一階合同敬老会がありましたhappy01

大勢のご参加を頂き、ホールを埋めつくすような活気ある会となりましたnote

前半はホールにて、利用者様が日頃より練習されていた歌や太鼓を披露されたり、スタッフによる出し物など余興を楽しんでいただきました。

最後にスタッフ手作りによる利用者様の日常をスライドで見て頂きました。照れくさそうに笑みを浮かべる利用者様や、中には涙ぐまれるご家族などもみられ、感動的なものとなりましたconfident

その後、各ユニットにて、食事会ですhappy01

刺身の盛りや、巻き寿し、すまし汁に煮物などなど・・・祝い膳を召し上がっていただきました。『大変美味しいですshine』と評判良く、特にお刺身を喜ばれる利用者様が多いでしたdelicious

盛況の中、こうして無事に敬老会を終えることが出来ましたhappy01

みなさま、ありがとうございましたconfident

11 12 13

2009年9月24日 (木)

彼岸の出来事

お彼岸の頃になると彼岸花が咲き、徐々に秋の気配を感じられるようになりますconfident

長寿園の中にも彼岸花が飾られ、季節感を味わえるように職員が色々と工夫をしています。『お彼岸』といえば、そうですsign03おはぎですsign01

ユニットで手作りおやつとして、おはぎ作りが始まります。美味しく皆で頂きますdelicious

ある方の居室にお邪魔すると、仏壇に小さなおはぎが供えられていました。

『ここの人が、お供えしてくれたの。お父さんもよろこんだよhappy01』と笑顔で話してくださいました。

お彼岸といえば、そのほかにお墓参りです。

初めて、今回御主人のお墓参りに出かけた方がいます。御主人が亡くなられた事をご家族が話すことができずにいました。ゆっくりと御本人に話した方がいいことを伝え、1年後御主人が亡くなったことを伝えていただきました。

園で仏壇にお参りのお手伝いを行っていましたが、御本人の意向もあり、御家族の協力を得て、今回お墓参りに行くことになりました。

涙ながらの墓参りでしたが、ご本人は、『遅くなって、ごめんな。やっと来がなった(来ることができた)。以前は、父ちゃんが来てくれていたが(面会に)、これからは、墓参りに来るからね。』とお墓に向かってお話をされたそうです。

様々なお彼岸のエピソードがありましたconfident

14                        ケアマネのつぶやき

2009年9月10日 (木)

朝食バイキング     『 かぼちゃのスープ 』

今日は、朝食バイキング。

朝食会場のどんぐりホールでは午前8 時前・・・『早く行きたい』とおっしゃる利用者様の列ができていましたhappy01

食べたかった、かぼちゃのスープや目玉焼きを幸せそうに召し上がる利用者様。

20種類以上のごちそうを全部食べてみたいhappy02・・・と思いながらにっこりされる利用者様。

『いつもは和食riceballなので今日は洋食を選んでみたのbread』とおっしゃる利用者様。

『ちょっとおしゃれして来たrouge・・・』とはにかむ利用者様。

静かな音楽が流れる中note、普段とは違う場所、違う形式で・・・

そして選べる喜びを感じながら・・・

それぞれの思いは違うけれど、皆さん、すご~く幸せな気分になられたご様子でした。

『 かぼちゃのスーブ 』   レシピ

材料 4人分

かぼちゃ 1/2個   深ねぎ 1/3本  油 適量  コンソメ 2個  

月桂樹の葉 1枚  塩 小さじ1杯  こしょう  ナツメグ 各少々  

生クリーム 1/2カップ

作り方

     かぼちゃは種を除き皮をむき、小さく切る。

     深ねぎも小さく切る。

     鍋で①と②を炒め、水600cc、コンソメ、月桂樹の葉を入れてやわらかくなるまで煮る。

     月桂樹の葉をとり、ナツメグ、塩、こしょうを加える。

     半分量をミキサーにかけペースト状にする。

     残り半分も⑤と同様にする。

     生クリームを加え、味をととのえる。

4_2 5_2 6_2 7_2 8_3 9 10