朝食会場のどんぐりホールには、たくさん種類のおかずが準備され
だんだん賑やかになってきました
利用者様は お好きなおかずを一品一品 丁寧に選んで席へ着かれます
全種類お皿に盛って「そんなに食べられるの~?」「食べてみようかな~」などと
楽しい会話がはずんでいます
今日は『豚みそ』が登場しました
馴染みの郷土料理『豚みそ』は、
各家庭で微妙に味付けが違う まさに『おふくろの味』・・・
でも、『ごはんがすすみ、おかわりがしたくなる。』ことは、共通しています
日頃は「豚みそがあれば、おかずはいらない・・・」とおっしゃる方々も
あまりにも他のおかずがおいしかったので、今日の『豚みそ』は脇役・・・でした
さあ、おなかいっぱい いただきました
元気が出たので、一日楽しく過ごせそうですね
『 豚みそ 』 レシピ
豚バラ小間肉 100g みそ 100g 砂糖 1/4カップ 酒 大さじ1
みりん 大さじ1 しょうが 適量
作り方
① 豚バラ、しょうがをいためる。
② みそ、砂糖、酒、みりんを入れて混ぜ合わせ、さらにいためる。
③ 味をととのえて出来上がり。
みなさんお疲れ様ですインフルエンザは相変わらず注意が必要、大人も子供さんも、皆マスク着用が常識のようですね、しっかり栄養を取って体を休めて頑張りましょう。
12月に入り、日々の在宅のお年寄りの方への訪問時にも「よいお年を・・・。」の言葉をかけています、一年はあっと言う間ですね。訪問先では毎年恒例?の大きなカレンダーを配らせて頂いています、これがとても好評です。
デイサービスやヘルパーさん等日々の予定を書き込む事もできますし、恵仁会の事業所の電話番号まで載っていますので、お年寄りの方、ご家族様にも喜んでいただけていると思います。普通のカレンダーの他にも毎日めくって物忘れ予防にと、「日めくりカレンダー」の人気も高いようですね、なにはともあれ、今年も残すところ後わずか!寒さに負けずに
在宅生活 をサポートしていきますね。
鹿屋市4地域包括支援センターは、介護保険制度・高齢者福祉の啓発・広報活動の一環として、大隅地域で限定放送されている『FMかのや』に出演することになりました。
12月8日、15日、22日のいづれも火曜日午前9時10分頃からの放送となります。放送は10分から15分程度の生放送となり、放送時間がアバウトなところがいかにもローカル放送という印象を受けます
放送内容については以下の通りとなります。興味がおありの方は是非とも耳を傾けてください
○午前9時10分~『情報パラダイス』(日替わり情報お届けコーナー)
8日:地域包括支援センターとは? 鹿屋市東部地区地域包括支援センター 門倉氏 鹿屋市役所高齢福祉課 地域支援班 田平氏
15日:劇団『包括っちゃん』と認知症研修・虐待研修について 鹿屋市南部地区地域包括支援センター 四宮氏 鹿屋市北部地区地域包括支援センター 内田氏
22日:家族会と成年後見制度について 鹿屋市西部地区地域包括支援センター 西北氏 鹿屋市東部地区地域包括支援センター 川崎氏
※ FMかのや 77.2MHz
こんばんわ
年末に近づくにつれて、忙しさでココロが。。。そして、寒さでカラダが。。。大変ですよね
そこで先日、居宅長寿園・相談センター・池田病院の職員でココロとカラダのケア
を求めて稲尾岳登山(錦江町)に行ってまいりました。
仕事を忘れて気分転換にと思いながらも稲尾岳までの道中『この地域には病院や介護施設が少ないな~』とかにの地域の高齢者はどんな介護サービスを利用できるんだろう?』などなど、ついつい考えちやいました。(職業病
)
それはさておき、稲尾岳は標高950m程度の山で、照葉樹林帯で有名です。照葉樹林帯を簡単に表現すると、屋久島のような雰囲気の樹林帯です。屋久島は行ったことないですけどなんとなくイメージできますよね
とにかく、私たちの目的にはピッタリの場所でした。
皆さんもヘルス&ストレスケアしてますかこの忙しい時だからこそ大事ですよ
以前、高齢者虐待防止の研修で『人のケアをする前に、まず、自分自身のストレスケアをしてください。いい介護をするには、そこからが大事です。』と講師の方が言っておられました。
今年も残すところ『あと一ヵ月』ですココロとカラダのバランスを大切に皆さん頑張りましよう
って私誰
恒例となっている音楽発表会を開催しました今回も
柔
矢切の渡し
里の秋
もみじ
りんごの歌…皆様の歌声が、どんぐりホールに響きました。
柔道着・紫のロングスカート&コサージュ・ゴールドのベスト…写真では見づらいところもありますが、とても良<お似合いでしたお化粧をしたり、舞台衣装をまとったりすると気分もあがります
更に会場を盛り上げて下さったのは、若柳 和花扇流佐々木社中の皆様による華やかな日本舞踊です美しい所作にため息が…
素敵な踊りをありがとうございました
最後には長寿園利用者様の太鼓と佐々木社中の皆様の踊りのコラポ予定していなかった演出に思わず
感動しました
次回は記念すべき第10回目となります。スペシャルになるとか、ならないとか・・・・・これからも長寿園利用者様の歌の稽古の日々は続きます
いきいきユニットで『芋団子』作りが始まりました
『芋団子』は、こちらの地方では『ねったぼ』と言われています
「小さい頃から母が良く作ってくれて良く食べました。」となつかしむ利用者様・・・
男性の利用者様も・・・同じことをおっしゃり、やはりなつかしんでいらっしやいました
いつもは食の細い方も2個ぺろり、隣のユニットの利用有様もお茶を飲んで行かれました
『芋団子』 レシピ 4人分
材料 さつま芋(大)2個 餅1個 砂糖20g きなこ20g 塩少々
作り方
①きな粉と砂糖、塩を混ぜ合わせてお<。
②さつま芋の皮をむき、4等分くらいの大きさに切る。
③②を蒸し器で蒸す。さつま芋が蒸しあがる少し前に餅を上にのせ、さらに蒸す。
④餅と芋をつぶしながら混ぜ合わせる。
⑤丸めて、冷めないうちに①をまぶす。
※餅は危ないのでさつま芋と餅の割合を加減してくださいね。
デイサービスで利用者様が『クリームシチュー』を作ってくださいました
「私はね、昔、街で小料理屋を営んでいてね、自分で作ったものを食べてもらうのが大好きなのよこんなにたくさんの人に食べてもらうのは久しぶりだわ・・・
」
そうおっしやって手際よくお料理がはじまりました
おいしそうな香りが食欲をそそり、寒い目は、心まで温まり幸せな気分になりますよね
利用者様には馴染まないかな~と思われたシチューでしたが、今日はどの方もシチューから召し上がりあっという間に完食でしたK様良かったですね
『クリームシチュー』 レシピ 4人分
材料 鶏もも 400g 玉ねぎ1/2個 じゃが芋4個 にんじん1本
ブロッコリー200g バター大さじ2
A コンソメ1個 ローリエ1枚 水300cc
B バター大さじ1 小麦粉大さじ1 牛乳400cc
作り方
① 玉ねぎ、にんじんは1cm、鶏ももは3cm大きさに切る。
② じゃが芋は4等分にする。
③ 鍋にバターを入れ、玉ねぎをいためる。
④ ③に鶏ももを加え火を通し、しんなりしたらにんじん、じゃが芋を加える。
⑤ ④にAを入れ、今わらかくなるまで煮る。
⑥ ボールにBのバター、小麦粉を入れ混ぜ合わせる。
⑦ ⑤に牛乳を入れ、⑥を溶きいれる。
⑧ 塩こしょうで味をととのえ、茄でたブロッコリーを加える。
鹿屋市4地域包括支援センターでは、昨年に引き続き専門職向けの『虐待防止啓発研修会』を開催しています。昨年は、介護保険サービ
ス事業職員を対象とし、本年度は市医師会と市歯科医師会の全面協力のもと市内全医療機関に対象を拡大し開催しています。
昨年は4地区で計260名の参加者があり、本年度は既に3地区にて開催されていますが昨年を上回る約350名の参加をいただいており
ます。
残り1地区の開催が残されておりますので、400名を超える参加者が望めるのではないかと予想されています。
鹿屋市4地域包括支援センターでは、毎年継続して開催する研修会等の啓発活動を通して、数多くの方々に参加頂き高齢者虐待の予防・
防止に少しでも役立つようにぢ道に活動をしていく所存です。
また、一般の方を対象とした高齢者虐待防止研修会は、12月2日(水)午後2時より鹿屋市中央公民館1階研修室にて開催予定です。この中では劇団『包括っちやん』による、虐待寸劇を演目に予定しております。劇回スタッフー同、数多くの方々のご来場をお待ちしております
グループホーム ふれあいのみなさんからのお誘いで園の利用者様も芋堀りに出かけました
外は風が少し冷たかったのですが、ひなたは陽がぽかぽか・・・暖かい気持ちよいお天気でとても楽しいひとときを過ごせました
職員が芋掘りをする光景をながめながら、外でみんなで飲むお茶は特においしいですね
芋団子とお漬物もおいしい・・・おいしい・・・と にこにこでした
ふれあいのみなさん、ありがとうございましたまた、みんなでお茶しましょうね
『大根の漬物』 レシピ
材料 大根(軽く干したもの)2kg 塩65g 酢70g ざらめ300g
作り方
①大根、調味料を混ぜ合わせる。急ぐときは大根を切ってから合わせるとはやく漬かる。
*甘くないほうがいい方はざらめを控えめに入れてくださいね。