2009年9月 1日 (火)

デイサービス     『押し寿司』 

今日は、毎月行われている実演の日。

何を作って見せて下さるのかなnote・・・利用者様と楽しみにしていましたhappy01

入浴後、それぞれの趣味活動を行いながら楽しく過ごす時間・・・notes

『押し寿司』の実演がはじまりましたbell

遠くからずーっと眺めていらっしゃる方に『近くに行きましょう。』とお誘いしてみました。

『きれいだね。近くに行ったらじゃまになるから、ここでいいよconfident』・・・

お料理好きな方も苦手な方も、見て楽しんでいただけたようですeyeshine

『押し寿司』   レシピ

材料 4人分

ごはん 3合  A:酢大さじ7  砂糖大さじ4  塩小さじ1

B:筍40g  にんじん40g  干し椎茸2g 

C:砂糖大さじ2  しょうゆ大さじ2  みりん小さじ1  酒小さじ1

うなぎ40g  エビ40g  錦糸卵20g  桜でんぶ10g  刻みのり少々

キヌサヤ 8枚

作り方

     炊きたてのごはんにAの合わせ酢を混ぜて寿司飯を作る。

     Bの野菜は小さめに切りCの調味料で炊いて①に混ぜる。

     型抜きで②を抜く。

     ③の上に刻みのり、錦糸卵、桜でんぶ、エビ、うなぎ、キヌサヤを飾って出来上がり。

『まごころがこもっているから残さず食べるよ。』

・・・利用者様の言葉、うれしいですねjapanesetea

目の前で作っている調理師さんのまごころが伝わったのでしょう。

実演は大好評でしたhappy02

1_2 2_2 3_2

2009年8月21日 (金)

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家  『水ようかん』

夏なので『水ようかん』が作りたい・・・ということで

瑠璃ちゃん家におじゃましました。

『春夏秋冬を感じながら一日一日を大切に

地域の皆様との交流を深めながら人と人とのふれあいを大切にしていきます。』

という理念の通り・・・の瑠璃ちゃん家。

さっそく利用者様による『水ようかん』作りが始まりました。

『味見してみて・・・』

『もう少し砂糖を入れようかな・・・』  仲良く、ようかん作りです。

『水ようかん』   レシピ

材料 4人分

粉寒天 小さじ1   水 300cc    粒あん  150g   砂糖  小さじ山盛1

        

作り方

     鍋に寒天と水を入れ、しばらくおく。

     火にかけ寒天を溶かす。

     粒あんを加えてよく混ぜる。

     型に流し 冷めたら冷蔵庫に入れ、冷やし固める。

     切り分けていただく。

冷たく固まった『水ようかん』は、3時のおやつにいただきました。

『美味しい』『美味しい』と にこやかな利用者様。

ちょうど良い甘さで 涼しそうな『水ようかん』は、今の時期にぴったりでした。

61 62 63

鹿屋市北部地区地域包括支援センター  『ほっと会』

鹿屋市4地域包括支援センターでは、初めての試みとして『ほっと会』と命名した

介護者つどいの会を発足します。介護で悩み・苦労されている家族介護者が互いに話し合う

ことで、悩みや苦労をしている人の存在を知り、共感し支えあうことによって、一人で悩まない

環境を作り自信や勇気を持ってもらい介護者の負担軽減やストレス軽減につなげる目的が

あります。

実施日: 平成21年9月2日(水)   10:00~12:00

場 所:  リナシティかのや 2階  研修室1

募集人員:   10名程度

     ※ 受付は8月25日(火) まで  (定員になり次第締め切ります)

 ぜひ、興味のある方はお越しください。

2009年8月14日 (金)

朝食バイキング      『なすの揚げ浸し』 

今日は、朝食バイキングの日。利用者様はわくわく・・・そわそわ・・・happy01sweat01

午前8:00sandclock

朝食会場のどんぐりホールでは、

『何日も前から楽しみにしていました。』と、おっしゃる利用者様と、お手伝いに駆けつけてくださったケアマネージャーや総務事務局員が開店を心待ちにしていましたnote

利用者様に食べたいお食事を召し上がっていただき、ゆっくりした時間を過ごしていただきたいとの趣旨で企画された朝食バイキング。

ホテル顔負けの料理が並ぶ中、みなさん自分の好きな料理を目でも楽しみながらの時間となり、約30名でにぎわう 素敵な朝になりました。

20種類以上のメニューの中から、利用者様 おすすめのメニューをご紹介します。

『なすの揚げ浸し』   レシピ

材料 4人分

なす 2本  揚げ油 適量    糸かつお 適量 

A (濃口しょうゆ 4cc   だし汁 8cc  みりん 2cc  砂糖 2g)

        

作り方

     なすは適当な大きさに切って、水にさらしてアクをとる。

     ①のなすの水気を良く拭いて180℃の油で素揚げする。

     Aを鍋に入れ、火にかけて沸騰したら止めておく。

     ②を③の中に入れて浸す。30分くらい。

     器に盛って糸かつおを上から散らして出来上がり。

55 56 57

58 59 60

2009年8月12日 (水)

2階東フロアー夕涼み会&バーベキュー  『シーフードのバター焼き』

こんにちはhappy01

先日、夏ばて防止や他のユニットの利用者様との交流をはかる目的で夕涼み会が行われました。

『いつもと雰囲気が変わり気分転換になるよね。』

利用者様とスタッフの会話が聞こえてきましたearsmile

『バター焼きはおいしいよ。』介護福祉士のKさんおすすめのレシピです。

焼肉のたれだけでなく、シーフードのバター焼きも・・・となると、

すごく豪華なバーベキューですね。

『シーフードのバター焼き』     レシピ

材料

無頭エビ     ホタテ     魚     バター     しょうゆ

     網でエビ・ホタテ・魚は焼き、上からバターをのせ、しょうゆをたらす。

     手羽先や豚肉は塩こしょうで、好みで焼肉のたれをかけていただく。

     利用者様が、ユニットスタッフ手作りの『おにぎりがとてもおいしいriceballdelicious』と

おっしゃっていました。                                    

47 48 49

50 51

52 53 54

2009年8月10日 (月)

居酒屋&喫茶  『茹でピーナツ(落花生)』

ショートステイの利用者様4名を含めて約20名・・・居酒屋&喫茶Amiは今日もにぎやかに開店しました。

今日、食べたいものとして要望のあった『茹でピーナツ』    

茹でたてのピーナツはホクホクして甘くておいしいんですよねhappy01

               

今の時期はビールと・・・9月になると、運動会で・・・意外とコーヒーとも合うんですhappy02good

鹿屋市では年間を通してさまざまなものが栽培されています。7~9月にはピーナツ(落花生)、8~9月にはブドウ、12月~5月にはいちごなど1年中新鮮なものを楽しむことができます。

ピーナツ(落花生)のおいしい茹で方をご紹介しましょうconfidentshine

『茹でピーナツ(落花生)』  レシピ

     大きな鍋にたっぷりの塩水を沸かす。(海水よりしょっぱいくらいがちょうどいい。)

     洗って汚れを落とした落花生を入れ、ゆでる。

     1時間くらい、ゆでて固さをみる。

     そのままつけておいて塩味をしみこませる。

*落花生に含まれる、不飽和脂肪酸はコレステロールを抑制する作用があり肥満の防止に役立つ・・・というのもうれしいですねwink 

33 34

35 36

2009年8月 6日 (木)

合同 『お疲れ様』&『送別』 会

こんにちはhappy01

ホームヘルパーステーション鹿屋長寿園です。

毎日暑いsuncoldsweats02が続いていますが、皆さsign05んいかがお過ごしですかsign02

昨夜、居宅長寿園の皆さんと合同で『お疲れ様会』beerをしました。wink

みんな充電ができ、暑さを乗りきるぞ~uppunchて感じでした。

38 37

39 40 41

42 43 44

ヘルパーさんたちのパワーfullbombに圧倒されました。happy02 

今回、2名の退職者との送別さみしいことです。weep

45 46

本当にお疲れ様でした。

これからも元気で頑張ってください。shine

2009年8月 5日 (水)

北部地域包括支援センター

平成21年の梅雨が明け、暑い陽射しがふりそそぐ真夏がやってきましたsunhappy02

この時期を迎え、地域包括支援センターにとっては嬉しいことに新しく2名がメンバーに

加わることになりましたので、ここにご紹介します。

25 土屋 ゆう子さん

介護支援専門員として利用者の方を担当しますconfident

26 吉野 知美さん

事務職として勤務しますconfident

共に若さと美貌をそなえ、笑顔と行動力でがんばりますhappy01どうぞよろしくお願いしますnote

気軽に声をかけてくださいwink

鹿屋夏祭り♪

こんにちはhappy01

先日、行われた『かのや夏祭り』に池田グループとして社会福祉法人 恵仁会も参加しました。

去年よりも多い、総勢160名の参加になりましたhappy02

始まる前は、ちゃんと踊れるか心配した職員もいたと思いますがcoldsweats02

当日まで約1ヶ月間、お昼時間や仕事終わりに練習をした成果もあって、

みんな無事に踊り終えることが出来ましたsmile

27 28 29

30 31 32

16 17

2009年8月 4日 (火)

高齢者等訪問給食サービスセンター

月~土の昼・夜の食事をお届けしている『配食サービス』

今日は、朝からおじゃまして7号車に同行してきましたnote

930分   配達先のチェックからはじまります。

入院の為、食事が止めになる方や新規の方の確認などです。

その頃、厨房ではご飯や味噌汁、おかずの準備・・・

きれいな厨房で、清潔に調理されています。

18 19 20

1000分  南町方面への7号車は出発の時間です。

       アレルギー食や刻み食、糖尿病食、大盛りご飯・・・間違いないか確認して出発です。保冷剤もしっかり詰めました。

       13台がそれぞれに出発準備を整えていきます。

             てきぱき行動する姿は、さすがプロ・・・無駄な動きがありません。圧倒されます。

              21 22  

1030分  南町へ到着。11件安否確認を行いながらの配達。

       『お弁当の上にお薬も置きますね。』

       『いつもありがとう。何もお礼ができなくて申し訳ないねえ。』

       利用者様と配達スタッフの会話が聞こえてきました。

       回収された弁当箱も手際よく整理されていきます。

             23 24 

1130分  15人分の配達が終わり、給食センターに帰ってきました。

       これから、回収してきた弁当箱の洗浄です。

       真夏の炎天下より暑い洗浄室。ご苦労様です。

       その頃・・・厨房では、夕食の準備にはいっていました。

             8 9 

              給食サービスは日曜日を除く毎日、このように流れているのですねhappy01

では、今日のメニュー『切干炒め』をご紹介しますshine

『切干炒め』   レシピ

材料  (1人分)

切干大根 3g  人参 10g  かまぼこ 10g  干椎茸 1g  いんげん 5g   

薄口しょうゆ 3cc  濃口しょうゆ 1cc  砂糖 2g   油  少量

     切干大根、干し椎茸はもどして、人参、かまぼこと大きさをそろえ切る。

     油を熱したフライパンで炒め、しょうゆ、さとうを加え、味がしみるまで煮て仕上げる。