2012年4月13日 (金)

『春の音楽とデザートバイキング』

皆さま、こんにちはheart04

 今日は、利用者様とピアノの演奏noteを楽しみながら、デザートを味わいましたrestaurant

ケーキcake2種類の中から選んで頂き、他にも桜餅や羊羹、いちご、春を感じさせる桜の花びらも飾りつけしました。「きれいだねーshine食べるのが、もったいないがよー」「おいしいー」「どれから食べよかねー」と、皆様とても嬉しそうでした。

生のピアノ演奏notesに、うっとりされる利用者様もいらっしゃいましたheart01利用者K様は「よかーshineなんか落ち着くなー」と言ってくださり、利用者様にも職員にも大好評でしたheart04

演奏を楽しみながら、ゆっくりしたひと時を過ごすことができました。

今度は、夏をお楽しみに・・・

                                                         栄養部門

24413_007

24413_014

24413_027_2

24413_022

24413_028

2012年4月12日 (木)

第1回事例発表会のその後~理事長賞~

Cimg1636_2     Cimg1633           去年、恵仁会の第1回事例発表で理事長賞を頂き、居宅のみんなでお祝いをしようと計画を立てており、やっと実行ができました。理事長、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 cherryblossom花見を兼ねて食事会をして、またドライブして物産館などをめぐり、ちょっとした職員旅行だね~noteと、とっても良い気分転換ができましたhappy01 

 本当に美味しい物を頂くと元気がでますね。 みんなで頑張ったご褒美と言って、ちょっとした贅沢とゆっくりとした時間を過ごせたことが何よりでしたheart04

 shine事例発表という機会で、職員が一緒に1つのことを取り組むことによって、なかなか出来ない良い経験が出来て、色々な思い出が出来ました。 事例発表があったおかげで、このように春を満喫できたので、また1つ良い思い出が出来ましたnote happy01 ありがとうございましたsign03      居宅長寿園より。 

Cimg0529 Cimg0533 Cimg0537 Cimg0538 Cimg0542 Cimg0540 Cimg0546

 

2012年4月 9日 (月)

デイサービス☆春ですね~

だんだん昼間も暖かくなってきましたねーsun

外も良い天気が続く中デイサービスの裏庭の桜が満開になりましたcherryblossom

そこで円鏡保育園の子供達と交流会を行いましたheart02

Dscf4680Dscf4706_2  Dscf4689 Dscf4698

Dscf4722 Dscf4724 Dscf4729 

デイサービス☆新年度

皆さん新年度が始まりましたflair

4月からデイサービスでも時間延長などサービス内容に変更がありましたup

取り組みとしては夕方の活動をグループに分けましたnotes

今回は少しですが、これからも活動内容を増やし紹介していきますsmile

ジェンガ・黒ひげ・かるた・生け花・他にも散歩や足浴を行っていますnote

足浴はバブを入れる事で匂いも良くなりhappy02

「気持ち良かったぁ~」「明日もしてね」heart04

と身体もポカポカし好評ですspa

Dscf4651 Dscf4656 Dscf4730 Dscf4662

デイサービス☆消防訓練

急な災害は怖い…いざと言う時、何をしたらいいんだろう?

とならないように消防署の方の協力のもと避難訓練を行いましたshine

今回の設定は施設内のお風呂場にて出火impact

職員も真剣に取り組み利用者さんを誘導中ですrockeye

消防署の方の話で皆さん「なるほど~」といった感じでしたup

災害はない方が良いですが、いざと言う時、落ち着いて今回の事を思い出し実行できるといいですclover

P2230501 P2230513 P2230539

2012年4月 6日 (金)

寿光園より(桜の便り)

cherryblossomはいさ~sign03寿光園です。

新年度になり、皆様いかがお過ごしでしょうかsign02

寿光園においては4月3・5日の2日間で花見ツアーを行いました。

4月3日(火) 

 朝からあいにくの大雨rainと強風typhoon(雨男と呼ばれる施設長のせいなのか・・・sweat02

そこで、予定していた外での食事は中止とし、午後から慰霊塔upwardright自衛隊upwardright平和公園のコースでドライブbusとなりました。

4月5日(木)

 ま~良い天気sun(絶対的な晴れ男 byまえはら)で、平和公園にて記念写真を撮り、そのまま弁当を持って西原球場で食事となりました。昨年に引き続き、昔ながらの寿光園特製『竹皮で包んじゃった弁当riceball』に皆様大満足notes

ここで入所者の方のコメントkaraoke

「おいしかった~good今日は本当にありがとうなhappy01」 by 二宮様

「でも来年は行かんどdashさみでやsweat01」 by 二宮様

そんなこんなで24年度、一回目の行事も無事に終了することができましたhappy01

Img_6325Img_6321  Img_6331 Img_6333 Img_6330

                                                                                  

                                                                       

                                                                  

                                                                  

                                                                  

                                                                

                                                                  

                                                                  次回は5月頃に外食支援となります。今後も寿光園の行事報告を、楽しみに待っていてくださいpaper

報告者:いよいよ4月9日は男手一つで育てた、娘の高校入学ですsmileの、くろねこcat

あの頃君は若かった

皆様こんにちは。

見事なまでに咲き誇った桜が春の暖かい風に揺れている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?sun

先日、平成24年度の恵仁会入社式に参加させていただきました。緊張した面持ちで参加されていた新入職の皆さんを見ながら自分の入社した頃を思い出しました。happy01

ちょうど介護保険制度が導入された年に入職し、右も左も分からないままの自分を指導してくださった先輩方に今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

今までに苦しい事、悲しい事もたくさんありましたが、利用者様の笑顔や言葉の1つ1つ、また先輩や仲間の励ましによって、現在の自分があるんだと感じています。

新入職員の皆様へ。大変な時は大きく変われる時。自分が今出来ることを一生懸命し、その中で自分にしか出来ない事を見つけていって欲しいと思います。good

偉そうなことを書きましたが自分自身、初心を忘れず日々努力していきます。

追伸:入職時よりとどまることを知らない体重の増加を今年こそは止めてみたいと思います。あの頃は若かったな~sweat02

                               ヘルパーステーション

2012年4月 5日 (木)

デイサービス☆春ですよ~

池田病院からデイサービスへの川沿いも桜が満開を迎えていますcherryblossom送迎車rvcarから桜が見えるとみなさま一斉に「わぁぁーっup」と感動の声happy02昨日、今日とお天気もよく、園庭のお花見行っています。

4月より介護報酬改定により、9:30~16:40のサービス提供時間となっています。以前より1時間提供時間を延長し、個別的な機能訓練の介入や選択制のレクリエーション、創作活動、フットケアなどプログラム数を多くし、好みの活動参加が出来るようにしています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

P3150601 Dscf4670 P3180613 P3180614P3180615P3180616

2012年4月 4日 (水)

『3月の食行事』

皆さま、こんにちはheart04

菜の花が一面に広がり、春の訪れを感じている今日この頃note

3月も楽しい、おいしい行事がありました。

                                                

                                                  

   11日 居酒屋・喫茶beer

 良い天気になりましたsun

今回は、にぎり寿司、軟骨の角煮、刺身の盛り合わせや旬の菜の花を使った料理restaurantなどが並びました。

「おいしいーheart01おいしいーheart02」の声をたくさん聞くことができました。

利用者様と職員の楽しそうな会話と笑い声で賑やかなひと時となりましたshine

                                                                           

Dscn0091

Dscn0090Dscn0097          

                     

                 

               

                    

                 

Dscn0094                     

                                        

                                  

                                      

                                      

                                     

                                     

                                      

                                                

                                               

   21日 朝食バイキングrestaurant

 夜が明けるのが早くなってきましたね・・・

 今朝のメニューは、ハムロールパン、あんかけ焼きそば、から揚げ、抹茶ババロアなどなど見ているだけで、お腹がすいてきましたeyesweat01

今回のおすすめの一品は、ひつまぶし茶漬けshineでした。さらっと食べることができ、おかわりをされる方もいらっしゃいました。

利用者N様は、「おいしそうやなーheart04」「あれも食べたいなーflair」と迷われていました。

皆様、笑顔でたくさん食べてくださいました。

        

  014       040                                      

028   021                                             

                                                 

                                            

                                          

                                            

                                              

                                                    

                              

                                                 

                                                 

                                                

  22日 合同誕生日会(初恋)birthday

 今月は、ユニットで7shineの利用者様が誕生日ということで、1年を健康に過ごせた事を祝い、また今年も健康に過ごせるよう願いを込めclover合同誕生会が行われました。

 お弁当箱には、赤飯、刺身、煮物などなどのお祝い料理が詰まっていました。    皆様、喜ばれている様子でしたheart

001 002008

                        

                     

                      

                    

                      

                       

                      

                                                

 

                                               

   2631日 デイサービス誕生会present 

 今回は、cherryblossomのスタートsign01身体に溜まった老廃物を外に排泄する働きを持っている食材を食べ身体の中からスッキリshineしようと言うことで、たけのこご飯・山菜ごはん・若竹煮など、春の食材が詰まったお弁当でした。

「おいしいよーheart04」「ご馳走を食べて、元気でおらんとねーsign03」などなど、皆様とても喜ばれました。                   

020_2

011

2

                                     

                                                                                                

                                                 

                    

              

                  

                   

                    

                                                 

                                                      

皆様、だいぶ暖かくなり過ごしやすくなってきましたねnote

春には、菜の花やキャベツ、いちごなどがおいしい季節ですrestaurantおいしいものをたくさん食べて、体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう。

                                栄養部門

                                                                     

 

2012年4月 3日 (火)

介護現場における記録等に関する私見

昨日、11名の新人職員が当法人に入職しました。入社式を終え、恒例の昼食会では緊張の表情も幾分和らいだようでした。3日間にわたるオリエンテーションが続き、その後配属先での研修が始まります。私が新人の皆さんに送った言葉は、イチロー選手の「ちいさいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」という言葉です。一人一人の人生です。いろいろあっても、楽しみながら歩んでください。

ところで、昨日の南日本新聞を見ていたところ気になる文科省関連の記事をみつけました。それは文科省や都道府県及び市区町村の教育委員会が学校を対象に行う様々な調査業務の実態把握に関する記事です。これによると、文科省だけでも学校に対して回答を要する調査が2012年度は28あるそうです。これに市区町村等を含めるとかなりの数になるのでしょう。その回答作業の多くは現場の各教員に任されているとのことです。この見直しで子供と向き合う時間確保につなげたいと記事では伝えています。この記事を読んで「何かがおかしい」と感じる方は多いと思いますが、一面ではこれが現実です。調査の回答等によって子供と向き合う時間が思うように確保できない現実は、学校教育で考えると本末転倒だと思います。

似たような現象は介護現場でも起きています。私は、介護現場にいて調査に関する回答や記録の多さとその煩雑さを常々感じています。調査や記録の重要性を否定しているのではありません。しかし、年間を通じて各事業所や法人に対する調査等を全て対応していたら、それだけに人を配置しなければならない量はあるでしょう。介護現場でも記録物の量が増えていることは間違いありません。4月から始まった介護職員における痰の吸引に関しても当然ですが記録が必要となります。繰り返しますが、私は記録は必要で重要だと考えています。一方で、限られたスタッフ数で限られた勤務時間内でできることも限られているのが現実です。記録物は増える、利用者とは向き合って寄り添う、専門性は高めないといけない、カンファレンスの時間も確保しないと、病院受診もある・・・。なかなか現実はお書物のようにはいかないようです。

ここらで、本当に必要な調査物や記録物について私たちが自分の意見として発言することも必要だと思います。文科省が教員の多忙化の一因となっている事務作業の「仕分け」に着手するように、私たちが一番に向き合うべきは利用していただいている利用者です。その時間が十分に取れないようなら、確保するためにどこか無駄を省くしかありません。それは本当に必要なのか。何のための調査か、誰のための記録か、それをやることで何がどうのように改善するのか。限られた時間をできるだけ有効に使っていきたいと思います。「選択と集中」・・・もう懐かしい言葉になりましたが、今年はこのことにもチャレンジします。 

                                                                    林田

詳細はこちらから