こんにちは。すっかり暖かくなってきて、春という感じですね
3月は介護保険制度の改正があり、慌ただしく毎日が過ぎてしまい、気付くと30日。あと1日で3月が終わるので、時間が過ぎるのがとても早く感じています。
そんな慌ただしい日々の中で、先日、知人から『たかなの漬物』『つわ』を頂きました
『あっ!春が来てたんだ』とその時初めて季節が『春』になっていることを実感しました。そういえば・・・2年前はつわ採りに出かけてたなぁ・・・と思い出したり
早速、たかなのおにぎりとつわの炒め物を作って頂きました。旬の物はやっぱりおいしい!
忙しいと思っている最近の中で、ちょっとゆっくり、季節を感じながらホッとひと息入れることができた出来事でした。旬の物を食べたり、桜など景色を見たり、季節を感じることはとても大事だなぁと感じました。みなさんはどうですか? 居宅長寿園 T
本日3月28日南日本新聞に、モデル事業として取り組んだケアコールセンター鹿屋長寿園の取り組みが掲載されました。
この事業をみてきた私は、このサービスで在宅生活を継続できる一助になるという確信を感じました。
いつでも連絡が取れる、これって本当に大切なことで、在宅生活を過ごすという不安(特に独居の方)に対しては抜群の効果があると感じました。
オペレータの皆さま本当にお疲れ様でした。
鹿屋市行政の方、貴重な体験をさせていただき感謝申し上げます。
ご利用者の皆さま、少しでも早く安心をお届けできるよう、地域の皆さんと協力し地域包括ケアシステムの構築に努めていきます。
ありがとうございました。
掲載内容をここに添付いたしますのでご一読お願いします。
http://www.kanoya-choujuen.jp/image/A5E2A5C7A5EB.PDF
本日29日も掲載されています。ご一読ください。
指宿に行ってきました。
イベントは 玉手箱号に乗ること、食事
、それと温泉
に入ることです。
鹿児島中央駅から指宿駅の特急たまて箱1号に乗って指宿まで。
とても人気がある電車で、カメラをもって観光の方がパシャリ
パシャリ
と写真撮影していました。
到着する運が良く1周年記念ということでイベント中で、かつお節入りの味噌汁
やどら焼きを無料で、いただきとてもおいしく
ラッキー
でした。
温泉施設は「こころの湯」という施設で到着後おいしい食事を済ませ、
数種類の温泉と岩盤浴、ゲルマニウム浴と2時間ぐらいゆっくりと入ることができました。
露天風呂から空を見ていると
幸せな気分
になりました。(今日は仕事扱いなんだよな~)
理事長、本当に感謝です!!
また帰りもたまて箱号に乗って帰りましたが、指宿の住民の皆さんが手を振ってくれ、感動しました。こころも身体も温まる職員旅行でした。
来年も楽しみです。
皆様 こんにちは。寿光園です
3月15日に西地区の学習センターの方々が寿光園に来て下さり、ハーモニカ演奏、踊り、歌等々・・・昔懐かしい曲で盛り上げて下さいました。入所者の方々も一緒に口ずさんだり、手拍子をしたり、楽しいひとときを過ごすことができました
西地区学習センターの皆様、ありがとうございました。
はいさ3月22日に今年度2回目の遠足を行いました。行き先は 「内之浦ロケット基地」、「コスモピア内之浦」、「神川大滝」です。
まず内之浦ロケット基地では、模型のロケットにビックリ
「俺も宇宙に行けるか?」 by 木之下様
次にコスモピアで刺身やら天ぷらやら、それぞれ好きな物を注文しました。日頃からも食欲旺盛なメンバーですが、皆さんペロッと召し上がっていました。
「毎日ごちそうだったらな~」 by 木之下様
・・・でお腹いっぱいになったところで温泉へGO
「ん~気持ちがよか」 by 西野様
平日という事もあり、男風呂、女風呂共に貸切状態いつものメンバーでゆっくりと入浴することができました
入浴をされない方は近くの展望所にてすばらしい景色を眺められました。
入浴し「もう14時かぁ~。野球(神村学園VS石巻工業)も見たいしな~」 by 前原
と思いつつも、まだどこかに行きたいとのリクエストがあり、急遽、神川大滝公園に行きました
「まぁ~疲れているから皆、寝るかもな~
」とバスの運転手、Mr.田畑の予想に反し、(約1名熟睡
)皆さん、神川大滝の雄大さに目をキラキラ
させながら見学され、予定通りの16時に無事、寿光園に到着することができました。
前回の遠足と違い、晴れ男・晴れ女が多かったため絶好の天候
に恵まれた楽しい遠足となりました。
長寿園の家族会が、18日におこなわれました。 4月から介護保険制度の改定に伴う動向と利用料金の説明をおこないました。 その他に 今年のテーマに「看取り」がありました。
長寿園での現状、終末期の事前確認書のデーターや口から食べられなくなった時の事例・胃婁を作られた方の事例など報告させていただきました。
数日後、家族会に参加された方から
「早く看取りの話を聴きたかった。そしたら、胃婁を作るかの選択にこんなに悩まずにすんだと思う。心が、楽になった。」と言葉をいただいた。
多くのご家族が、口から食べる機能が落ちてきた時に「生きて欲しい」と願い、その選択肢に胃婁が上がります。
しかし、そこに死生観が、あると思います。
どのように最期まで生きて欲しいのか。
父や母に。
今までその方がどのように生きてこられたか、そして、最期まで そのように生きたいのか。
ケアマネとして入所されている方に聴いています。
「あなたは、食べられなくなった時どうしたい。どこで、誰に看取られたい?」
本人の言葉を聴く機会をつくりご家族に本人の意思を知って欲しくて。
選択する時には、悩んで下さい。話があったら言って下さい。
しかし、
けして、選択したあとは、悩まないで下さい。
その答えに私たちは、できる限り応援します。
ケアマネのつぶやき
本日、特別養護老人ホーム鹿屋長寿園、グループホームふれあい、そしてグループホームあいらを含めた、3つの事業所合同で家族会を行いました。
家族会の内容としましては、平成24年4月以降の介護保険制度及び介護報酬改定についての説明と、社会福祉法人恵仁会の行っている事業の取り組み、また、特別養護老人ホーム鹿屋長寿園内で行われているケアについての報告をさせていただきました。家族会終了後は、各事業所ごとにブースを設けて重要事項説明書や同意の取り直し等を行いました。
今日は朝から雨も降り御足下の悪い中、多数のご家族が参加して頂いたことを感謝いたします。
今後とも、社会福祉法人恵仁会並びに特別養護老人ホーム鹿屋長寿園をよろしくお願い致します。
事務局
最近、日中はとっても暖かく過ごしやすい日が増えてきましたが、日向と日蔭の寒暖の差が
激しく、体が対応できずに体調を崩しやすい時期でもあるので気をつけていきましょう
今日は私のご利用者様の中でも、寒さに強く肌着1枚に薄手の長袖1枚が基本着こなしの
A様(75歳男性)をご紹介したいと思います
*ご本人様の同意を得て写真・ブログ掲載しています。
娘さんと2人暮らしのA様は、両下肢麻痺で車椅子生活を余儀なくされていますが、
食事の温め、食器洗浄、掃除(モップ掛け)洗濯干しなど、自身でできる家事は行い
タクシーを利用して1人で病院受診にも出かけております
「いつか娘の手を借りずには生活できなくなる。それまでの間、少しでもできることはしながら
楽しみを持って生活したい!!」と希望されているだけあって日常生活はとても活気的です
何より紹介したいのが趣味の園芸
室内には観賞用の植物が必ず5~7鉢あり、水やりや室内の温度調節など栽培技術が巧み
で、枯れているところを見たことがありません
訪問へ行くたびに色鮮やかな花々が私の目を楽しませてくれます
あと念願だったメジロを1羽昨年末から飼い始め、さつま芋を練った物に蜂蜜を混ぜ食べさ
せたり、日替わりでリンゴやミカンを与える可愛がりようぶりに脱帽
体の自由が制限されていても、今できることを楽しみながら行っているA様に学ぶことは多い
です。これからも今の生活を少しでも長く続けていけるようお手伝いさせて頂きたいです
居宅鹿屋長寿園 T
『 3月誕生会 』
本日、寿光園では誕生会を行いました皆さん、ご存知でしたか?昔の方々はなぜか3月生まれが多いことを・・・。寿光園でも入所者60名中14名の方が3月生まれです。3月生まれって縁起が良いのでしょうか?
昼食のメニューは 「寄せ鍋」でした皆さんたくさんおかわりをされ、大満足のご様子でした
まだまだ寒いが続いていますが、皆で鍋をつついて心も体も温まりました。
ps 昨日、一昨日は娘の入試でした。 by くろねこ
『 看護学生によるレクリエーション 』
1月30日~3月8日にかけて、鹿屋看護学生、約30名が寿光園で実習を行いました。5~6名のグループで毎週木曜日にレクリエーションを実施してくれ、入所者の皆さんは毎回毎回楽しみで楽しくて
最終的には毎回涙を流される方も中にはいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
学生の皆さん、これからも実習等大変だと思いますが、将来すばらしい看護師になられることを寿光園の入所者、スタッフ一同期待しています。