2012年8月16日 (木)

デイサービス★お団子作り

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

デイサービスでは昨日8月15日に団子が食べたいねrestaurantということで、団子作りを行いました。

団子を食べたら、しおけがあるものも欲しいなぁというスタッフのsign02希望にこたえて、三色なますも

作って下さいましたhappy02大根、人参、キュウリを削る係と味を付ける係、味をみる係(職員数名sweat01

団子も粉に水を加えながら硬さの調整をして、白とヨモギ入りの二色団子が完成しましたfuji

味はもちろん最高ですgood団子の甘さとなますの酢加減がバッチリ合っていました。

美味しい団子を作ってくださりありがとうございました。

Dscf7029 Dscf7030 Dscf7037 Dscf7036 Dscf7033 Dscf7031

2012年8月13日 (月)

モロヘイヤを収穫しました。

こんにちわ。グループホームふれあいです。

久し振りに雨の降らない一日でした。

ふれあい農園に出掛けると大きくなったオクラを沢山収穫しましたが

モロヘイヤも成長していました。

沢山切り取りみんなで下ごしらえしました。

口当たりがざらざらするのでミキサーにかけたスープは好評です。

トマトとの相性もよく、酢の物にも重宝します。

カルシウムがたっぷりで夏には欠かせない食材です。

P1030138_2

ソーシャルワーク実習2週目

先日からブログアップしています、ソーシャルワーク実習も今日から2週目に入ります。

先週、実習生は慣れない環境に疲れた様子でしたが、今日も元気に実習を行っています。

2週目の初日は、実習生がそれぞれ課題に挙げていた、

① 認知症ケアについて

② 多職種連携について

③ 利用者様、ご家族との信頼関係の構築と関わり方について

といった共通するテーマを深めてもらうために、

プライエボーリ優花里の中園施設長、鹿屋長寿園介護看護部門の林田主任と私で

それぞれ1時間程度の講義を行いました。

慣れない環境で多くを学んでいるとは思いますが、今日の座学によって、

日々体験していることの意味を理解していただければと思い企画しました。

忙しい中、協力してくださった、中園さん、林田さんありがとうございます。

今回の実習は、実習生が課題、目標を設定し行われていますが、

受け入れ先として、私も次の流れで実習生に関わっています。

1週目 実習生が実習先に慣れること

2週目 実習生が課題に取り組む

3週目 1、2週目の経験を活かして課題に取り組むことで、新たな気づきや疑問を発見をする。

4週目 課題のまとめと実習の成果、達成度の確認、期間中の疑問点の解消

いよいよ2週目です。

実習生が一つでも多くのことを経験し、学べるようスタッフ全員で協力していきましょう!

                                           事務局 高津

Dsc02930

2012年8月12日 (日)

いきいきユニット そうめん流し

Dscn3222 8月6日 いきいきユニットでおにぎり、なすのあげひたしを作り、そうめん流しをしましたhappy02

Dscn3227_2 家庭用の小さいそうめん流し器ですが、皆さん「涼しいねぇ」「おいしいねぇ」とおっしゃってくださり、とても喜んで下さりましたsign03

今年の夏も涼しく乗り切りましょうupDscn3234_3

2012年8月10日 (金)

盆供養

今年も願生寺の御住職に来て頂き、長寿園のホールにて

盆供養が行われました。

普段、笑顔が絶えない利用者様も、ご住職がお経を唱えている際は

手を合わせ、真剣にお祈りをしていました。

盆供養に参加しながら、自分もお墓参り等に行く回数が減っているのに気づかされた

瞬間でした。

※お盆には懐かしい方々や自分につながっている沢山の祖先がお帰りになり、

ともに過ごすひと時があります。ご先祖とともに家族親族の平穏と豊作繁栄、

子孫の無事長久をお祈りしましょう。

                                              事務局

Dscf2014_2Dscf2017_2

                                   

 

2012年8月 6日 (月)

ソーシャルワーク実習初日

平成24年7月6日のブログで紹介しましたソーシャルワーク実習が今日から始まりました。

http://choujuen.synapse-blog.jp/keijin/2012/07/post-b5af.html

実習生は3名。

今日は初日ということで多少緊張した様子でした。

その緊張した様子を見ていると、私も同じように緊張して実習を行ったことを思い出しました。

平成17年に、社会福祉士の受験資格を得るために、私も、この実習を経験しました。

ソーシャルワーク実習は、実習生が研修の目標、目的、課題等を含めた計画を立て、自分の力で研修を行うものです。

介護の実習は介護技術や、介護方法、介護を軸にした利用者との関わり方の理解等、どちらかというとイメージをつかみやすいものですが、ソーシャルワーク実習は、現場での社会福祉士の役割を知る、相談援助業務を行う者の役割を知る、利用者の困りごとを把握し、その人の持つ力でその困りごとを解決する方法を考える、利用者の課題解決のためにその人の持つ能力や家族背景、そのために必要な多職種との連携や地域資源について考える等々、少しイメージしにくい部分もあり、また一歩間違えると介護の実習になってしまうものです。

当時、私なりに考えて実習計画を作り実習を行いましたが、その内容が甘く、施設の概要や役割は知ることはできましたが、ソーシャルワーク実習としての成果は非常に低くい、職場体験のようなものになってしまったという苦い思い出があります。受け入れてくださった施設にも、ご迷惑をおかけしたのではと未だに後悔しています。

だからこそ、「実習生が後悔しないように、学校で学べないことを一つでも多く知ってもらいたい。少なくとも、実習生が立てた計画が達成できるようにしてあげたい。」という気持ちが私の中には強くあります。

多くの実習生を恵仁会では受け入れていますが、実習生は福祉の世界に興味を持ってくれた貴重な人材だと常々思っています。

人材不足で大変な状況の中、福祉に興味を持ってくださった実習生に、「現実はこんなものか・・・」と思わせ、実習生の夢を壊すことがないよう、期間中は関係職員全員でしっかりと関わっていき、成功体験をさせてあげたいと思っています。

将来、「長寿園で実習をして良かったと思い出してもらえること」を私自身の実習目標にして・・・。

                                                事務局 高津

Dscf2008_4

感謝して今を迎える朝

おはようございます。

先ほど、黙祷を捧げ、今がある事に感謝している私。

どこか、他人事のようになっている観も感じてしまう今日この頃ですが。。。

戦争は、今となっては語り継いでくれる方が少なくなっていますが

広島に原爆投下された8月6日8時15分

幼少期より暮らしていた祖父と、毎年先祖の供養に加え

広島、長崎の原爆投下の日もお墓参りに連れて手を引いて浜を歩いていました。

今の利用者の方で、戦争体験の話を生々しくされる方

口を開こうとされない方、様々です。

多くの犠牲があって、開けた今のこの世の中

人の心情も、社会心理も大きく様変わりしてきていると思いますが

直接の繋がりは無くとも、今の戦争のないこの国で生きている

そのために犠牲になられた方のご冥福を今年も心よりお祈りいたします。

そんな、朝なので入居者の皆さんに顔を出すのも

新鮮で、フレッシュな気持ちで向かおうと思います。

P優花里 中園正志

2012年8月 4日 (土)

デイサービス★今週の様子より

やっと夏の暑さがやってきて、デイサービスの梅干しくん達も外に出る事が出来ましたsun20キロの梅くん達は、2日間太陽に照らされまた美味しくなりました。今日は、試食をしながら瓶に詰めてくれました。次は赤シソを干して、ゆかりを作ろうと話も成立scissors「庭の赤シソがもうちょっと大きくなったらジュースも作れるが」と言う声もありましたwine皿に入っているのは、見た目は梅干しのようですが、実はすももですsign03「ももがどっさいあったで、塩漬けにしっみた。うんめど。ないでんしっみればよかこっもあっど(笑)」家で漬けてみたら、大成功だったそうで、職員へ見せてくださいました。ももは赤い汁が出るためシソも不要upいい色が出ていますupup

男性チームは広告を仕分け中ですbook「今日は資源ごみの日やったけ?」と言いながら・・・。時には広告を読みながら・・・。しっかり片づけてくれましたrock

club職員に浴衣の着付けと踊りの猛特訓中でーすclub

Dscf7014Dscf7015_2 Dscf7016_2  Photo

Dscf7010_2 Dscf7011 Photo_2 

2012年8月 3日 (金)

BBQ~にぎわい・さわやかユニット~鹿屋長寿園

みなさんこんにちわ、鹿屋長寿園にぎわい・さわやかユニット統括リーダー上船ですpig

058_4

暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうかsign02

さて7月31日にぎわい・さわやかユニット合同ででどんぐりホールにてBBQ(バーベキュー)を

行いましたP7310054_3 taurus

みなさんのご要望にお応えして、肉だけでなく魚などもご用意fishP7310063

利用者様も職員もみんなお腹いっぱいでにこにこdelicious

P7310073 ある利用者様は「けしんひこたもった(笑)」と笑顔で冗談を言われていましたchick

最後にはみんな一緒に記念撮影。とても楽しい一日になりましたhappy02

2012年8月 2日 (木)

『7月の食行事』

皆さま、こんにちはheart01

梅雨明けrainと同時に暑さがやってきましたねsun

7月は、そんな暑さに負けないrockような行事もたくさんありました。

   8日 居酒屋・喫茶bottle

 天気は晴れsun

今回は、刺身、豚の軟骨煮、天ぷら、焼き鳥などの料理が並びました。天ぷら盛りには、茄子やオクラ、海老などを盛り付けてみましたnote利用者様は、「やっぱり刺身がよか」や「大きな海老だねーeye」と料理を前にワクワクされていましたheart02

チューハイを飲まれた利用者U様は、「これはちょっと苦いね」とお口に合わなかった様でしたが、そんな苦さも楽しまれているようでした。

7_003

7_004

7_017






   2127日 デイサービス誕生会birthday

 食欲が低下してくるこの時期に、夏バテ防止を図ろうsign01ということでそうめん流しが行われました。他にもうなぎやきす、茄子、すいかなどの旬の食材を使用した豪華なお弁当を準備しましたshine「おいしー」「これはどうするのsign02」など皆様そうめん流しとお弁当を楽しまれているようでした。

024

015019







022_2







   28日 納涼祭note

 池田グループの納涼祭が開催されましたshine地域の方々、病院入院者、長寿園の利用者様、ご家族など、多数の方が訪れ、歌や踊りを楽しみましたeye今回、シダックス株式会社からは、焼きそばやお好み焼き、団子、カレーライス、うどんなどが店頭に並びました。今年もたくさんの方に来店して頂き、完売御礼でしたheart01

038

040





   31日 合同バーベキューscissors(にぎわいユニット・さわやかユニット)

今回は、季節を感じ、ユニットの利用者様・スタッフの親睦を図ろうということで、合同バーベキューが行われましたshine

牛肉や鶏肉、ウインナー、鮭、かぼちゃ、焼きそばなどなど、どんぐりホールには、良い匂いが・・・「お腹すいたねー」の声もたくさん聞こえてきました。

普段は、お粥を食べられている方もおにぎりriceballを手に持って食べていましたsign01

利用者様は、「おいしかったーnotes」「たくさん食べたよ」など、皆様、満足されているようでした。

046

053

055









059







 気温も上がり食中毒の発生しやすい時期ですので、皆様も十分に注意してお過ごし下さい。
 ※こまめに水分補給しながら脱水予防を心がけましょうsign01

                                  栄養部門