2012年9月13日 (木)

グループホームあいらより

Cimg0855Cimg0814Cimg0828Cimg0802


こんにちは、グループホームあいらですhappy02

9月9日に、開設10周年を記念して「あいら祭り」を開催しました。

天候にも恵まれて、夕方5時より開催でしたが、残暑で1時間遅れのスタートとなりましたdash

下名、黒羽子地区の方々60名、利用者・家族・職員・元職員など、総勢100名の参加があり、

とても賑やかな祭りとなりましたhappy02

 地域の方々から、知恵や備品を借りたり、お手伝いを頂いたり、祭りを盛り上げて頂いたり。。。利用者家族・職員一丸となって、準備や祭りを開催したことで、より一層絆が深まりましたscissors

100歳のA様・・・「念願ののど自慢大会に出られて、3つ鐘bellをもらえてうれしかった。

            今日はいつもより声が出てよかった。」

B様・・・「また来年と言わず、毎月でもしてほしい。本当に楽しかった。」

2012年9月12日 (水)

第7回大隅地区認知症セミナー

第7回大隅地区認知症セミナーが開催されますので、お知らせいたします。

詳細はこちらから

2012年9月10日 (月)

寿光園より

『第4回 笠野原小学校交流学習』

                                                   平成2494日(火)9:3511:35 

内容は、郊外に出て車椅子体験・アイマスクによる視覚障害者ガイドヘルプ。

                                                    コースを作り、小学校と寿光園を往復しました。

                                                     〈往路〉車椅子体験を小学校から寿光園。

〈復路〉アイマスクにて寿光園から小学校。

いざ出発upwardright

Img_7442_2Img_7441Dscn0225_2   

                                        

                                                    

                                                   

                                                 

                                               

                                                                                                                                                                                             砂利で車椅子が動かない・・・

気を取り直して出発up

Dscn0229_2Img_7443_2Dscn0227   

                                                 

                                                

                                                

                                                    

                                                

                                                

                                                                                                                                                  実際に道路に出てみると、体育館とは違い

段差や木の枝、歩行者に自転車、おまけに車に交差点まで

様々な障害がありましたねbearing

Dscn0231_2Dscn0242_2Img_7466_2

                                                

                                                

                                                    

                                                 

                                                

                                                      

                                                

                                               

普通に歩いていたら全く気にならないことが

意外に障害になることが分かったと思いますflair

天候に恵まれたのは良かったのですが、天気が良すぎて暑かったcoldsweats02sun

Img_7467Dscn0245_2Dscn0246_2

                                                

                                                             

                                                

                                                

                                                 

                                               

                                                   

無事に寿光園に辿り着き休憩。

クーラーの効いた部屋は、オアシスのようでしたねhappy01

新築の寿光園は、いかがでしたかsign02

休憩も終わり、アイマスクを着けて出発run

Dscn0249Img_7483 Dscn0250

                          

                        

                     

                                                

                                             

                                               

                                                 やはり車椅子より恐怖感が・・・

                                                     

                                                   目が見えないって怖いですねshock

                                                障害者の気持ちを知る事も大事ですshine

Dscn0261Dscn0267Img_7495   

                                                

                                             

                                               

                                                      

                                              

                                              

                                              

事故もなく無事に小学校までたどり着きホッとしました。

とにかく暑かったsweat01

                                                     終わってから、みんな水分補給をしっかりしてくれたかな?

普段から熱中症予防のために、しっかり水分を摂ってください。

暑い中、先生はじめ生徒のみなさん

ありがとうございました。

                                                   次回はカレー作りを予定しております。

                                                   楽しみにしていてくださいねupup

 

   

2012年9月 3日 (月)

『8月の食行事』

皆さま、こんにちはnote

暑さがなんだかやわらいできたような気がする今日この頃。

8月は、夏shineを感じるたくさんの行事がありました。

   9日 季節の音楽とデザートバイキングcake

 今回は、彩りよくフルーツが飾られたケーキとかき氷でしたheart04利用者様は、「きれいやねー」「これは本当に食べてもいいのsign02」と皆様、目が輝いていましたeyeshine

夏をテーマとしたピアノ演奏notesに合わせて、一緒に歌ってくださる方や三味線に合わせて太鼓や踊りをしてくださる方など、皆様、楽しまれていました。

1_32_23







45





                                      

                                                 

   12日 昼食バイキング

初めての昼食バイキングを行いました。

メニューは、あんかけチャーハンやから揚げ、天ぷら、うどん、刺身、フルーツの盛り合わせなど、たくさんの料理が並びましたshine「どいがよかけー」「から揚げは好きだから大きいのをheart01」など皆様たくさんの料理を前に迷われたり、好みに合わせて選んでいました。

生のピアノ演奏noteもあり、朝食バイキングとは違う料理と雰囲気に利用者様は大変喜ばれていました。

6_278









   17日 「まだ打たないでsign01スイカ置いてからね。」(にこにこユニット)

 夏といえば、スイカ!・・・スイカといえば、スイカ割り!!ですよね。

利用者様の「スイカ割りをしたいheart04」の声からユニットで行われました。昼食会では、刺身の船盛りが登場shineし、利用者様は「あまーい」「おいしー」など皆様、夏ならではの行事を楽しまれていました。

91011







069








   
18日 そうめん流し(薔薇・初恋ユニット)

 ユニットで作った煮しめやから揚げ、煮卵・・・他にも巻き寿司、いなり寿司、そしてメインのそうめんとたくさんの料理が並びましたscissors

「ないもけんうめなぁ~heart02」「煮しめは、味がよかなぁ~」と利用者様から好評でした。

夏はやっぱり、そうめん流しですねsign03涼しさを感じ、暑い夏を乗り切るにはとても良かったです。

121314







15








   
20日 合同バーベキュー(はいから・ほのぼの・ぶらぶらユニット)

 季節を感じてもらい、利用者様・スタッフの親睦を図ると言う事で、合同バーベキューが行われましたnotesお肉、焼きそば、焼き鳥など美味しそうな匂いが、どんぐりホールいっぱいに・・・皆様、満足そうなご様子でしたheart04

161718







19








   
22日 合同縁日(青空・若草・げんき・ほほえみユニット)

 縁日が始まり、舞台・抽選会と大変盛り上がっていましたnote抽選会で1等の扇風機shineが当たったY様は、「来てよかったー」と喜ばれていました。

 屋台には、たこ焼き、焼きそば、回転焼き、ポテト、焼き鳥などたくさんあり、利用者N様は、「もう夜ご飯ははいらないよsweat01」と食べ過ぎてしまったご様子・・・

皆様、縁日を楽しまれていました。

2021








   
2531日 デイサービス誕生会birthday(バイキング)

 8月は、バイキング形式で行われました。メニューは、串カツ、肉じゃが、巻き寿司、尾頭付きのエビフライなどの料理が並び、「おいしそうやーeye」「こいも取ってよかとけ?」「自分でとるなんて、どこのレストランやろか?」など、皆様なんだかとても楽しそうでした。デザートは、ケーキにソースやクリーム、フルーツを盛り付けたりと、とてもお洒落なバイキングshineでした。

29_331_2






                              


                                              

30日 デイサービス誕生会(実演)                                            

 今回の実演では、なんとステーキが登場sign03

利用者様の目の前で、ジュージューと肉の焼ける音、そして美味しそうな匂いが・・・

「おいしそうだね」と皆様、とても嬉しそうなご様子・・・お肉はとても軟らかく、利用者様からは大好評でしたnotes

27_228_2














   
30日 誕生日(ぶらぶらユニット)

 本日は、利用者U様の92shineの誕生日sign03U様の大好きなステーキでお祝いしましたheart04

これからも、元気で毎日が楽しく過ごせるよう願っております。

22








8
月に入り、全国で50名を超える細菌性食中毒が4件発生し、一部の高齢者施設等において、腸管出血性大腸菌O157による感染症患者及び死者も発生しています。

恵仁会・各事業所も「衛生管理マニュアル」に基づき徹底した予防対策をとっていきましょう。

                                 栄養部門


                                        

2012年8月30日 (木)

8月の寿光園

皆様、お久しぶりです。8月の寿光園での出来事を報告したいと思います。

8月1日(水)

 『寿光園が何かする時って天気悪いよね~』とそろそろ気づき始めている方もいらっしゃると思いますが、いよいよ新築建物の工事も無事に完成し、この日引越をなんと、台風の影響で雨も風も強い中、ご家族及び恵仁会の職員の協力もあり、なんとか引越を終了する事ができ、入所者はもちろんの事ですが、職員も戸惑いながらの新生活を過ごしています。

 場所は今までと同じ所にありますので、皆様、近くを通りかかった際は、どうぞお立ち寄り下さい。

8月21日(火)

 この日も雨でした。新しい建物になったという事で、避難訓練を行いました。2階建てということもあったり、非常階段やすべり台、非常口も増えたりと職員が新しい建物を把握できておらず・・・。消防立会いだったので、終了後に厳しい評価を頂きました。

 まずは火事を起こさない事!!もしもの時はしっかりと入所者を避難できるよう、今後、自主訓練を重ねていきたいと思います。

Dscn0173_14

Dscn0188

Dscn0182

                                                                                                               

8月26日(日)

 この日も雨でした。笠之原町内会によるゴルフコンペが行われ、今年は『笠之原で働いている人も地域のためにぜひ参加を!』とのお誘いがあり、参加してまいりました。初対面の方もおられ、前半は緊張しなかなか上がらないスコア・・・。後半、開き直ってビールで緊張をほぐしたはずが、あまりにもひどいゴルフとなり・・・個人的に、結果は「ん~・・・」と言う事で。

 夜は、打ち上げが公民館であり参加してまいりました。メニューは町内で作られた惣菜や刺身、寿司等など。笠之原で働いている事で出会い、ゴルフを通じて出会い!!勝手ながら良い仲間ができました!!

 ゴルフ同好会にも入部の許可も頂き、仕事にゴルフに精進してまいります。

__

    

2012年8月28日 (火)

最優秀賞取りました^^!

第2回事例発表会で最優秀賞を頂きました高齢者等訪問給食サービスセンターですscissors

平成9年度より、鹿屋市の委託事業として65歳以上の独居高齢者 障害のある方に一日2食

昼食・夜食 月曜日から土曜日まで配食していますhappy01

其々の担当者が利用者の想いに応えようと15年間取り組んできた事を報告しました。

① 利用者に冷めたご飯と味噌汁を届けるのではなく、保温ポットで届ける

② 家に居ながら季節を味わってもらえるよう旬の食材を使う。又季節ごとの行事食の提供

③ 体調・身体状況による食形態

④ 安否確認の重要性

⑤ 認知症の方への対応・身体状況に応じての対応(玄関先に置くのではない)

以上のこと等を訪問給食としての役割 あり方を伝える事ができました。

皆で取り組んできたことが認められた一瞬でもありました。

参加したことで皆の意識が又変り、「利用者さんのために何かしてあげたいね」という声もあります

車の運転に気をつけながら益々頑張って在宅生活を応援いたしますdash

Dscn00851

2012年8月27日 (月)

第2回社会福祉法人恵仁会 事例発表大会

 826日(日)に、鹿屋の大黒ホテルで第2回社会福祉法人恵仁会 事例発表大会が開催されました。今回は、加治木町の共生ホームよかあんべ、鹿児島県宝島の小規模多機能ホームたから、鹿屋市にあるグループホームいきいき館の3事業所の参加もあり、内容の濃い大会となりました。

 この大会に向けて恵仁会では、1月より取り組みを進めてきました。一時審査、二次審査の流れを踏んで、日頃の実践を時間をかけて振り返るというプロセスを大事にしました。全事業所の発表があり、会場の皆さんの得票数で決まる最優秀賞は、高齢者等訪問給食サービスセンターの「訪問給食の役割とあり方~「おいしいねー」という言葉に支えられて~」に決定しました。給食センターのスタッフは、日曜日以外は、雨の中、風の中を毎日自宅で生活する方々にお弁当を届けています。発表の中にもあった利用者の「おいしいねー」と言う言葉が、スタッフの誇りであり原動力です。発表からは、単にお弁当の配達だけでなく、安否確認機能や利用者の心待ちにしている姿が伝わってきました。

 介護保険制度が改正になり、介護報酬は下がり、働く職員は慢性的に足りない介護現場で私たちは何を誇りに、何を目指して走り続ければよいのでしょう?先が見えない世の中で、不安を覚える介護従事者も多いでしょう。しかし、今日の発表会で語られた9人の言葉に、「日々の実践の中に真実があり、未来がある」ことを私は改めて実感しました。どの国も体験したことのない、超高齢社会への突入です。どこにもモデルもありません。でも広く見渡せば施設や在宅で懸命に利用者を支援している同じ仲間がいます。私たちを頼りにしてくださる利用者や家族がいます。それだけで介護の仕事は成立するし、その関わりの中に誇りややりがいは生みだされるものだと思います。決して一人ではありません。

 発表していただいた9名の皆さん、感動をありがとうございました。勇気がわきました。そして、今回予選で漏れた恵仁会スタッフの皆さん、すでに来年に向けた実践は始まっています。また、新たなチャレンジを始めましょう。

最優秀賞⇒「訪問給食の役割とあり方~「おいしいねー」という言葉に支えられて~」

高齢者等訪問給食サービスセンター 坂口涼子

審査員特別賞⇒「島唄が聴きたい」脳梗塞で倒れた方を通して利用者の生活を考える

共生ホームよかあんべ  尾之上宏恵・福満純子

理事長賞⇒思い出の曲「エリーゼのために」を奏でる~大切な人たちへ贈る~

居宅介護支援事業所鹿屋長寿園 新牛込久美子

Dsc_0118 Dsc_0144 Dsc_0192

2012年8月25日 (土)

実習お疲れさまでした!!

今週の月曜日から始まった

大学生の介護体験実習が

昨日で無事終わりましたhappy01

『瑠璃ちゃん高原・コスモス畑』を

一緒に作りましたcherryblossom

記念にみんなで写真を一枚パシャリ!!

Rimg0904

「わけしはさばけちょい」「むぜな」と

ご利用者様からとても可愛がられていましたsmile

5日間の実習お疲れさまでしたnote

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家house

2012年8月22日 (水)

寄り添い支える

昨日の南日本新聞の「寄り添い支える」のコーナーに、5月に続き2度目になる私の記事が掲載されましたので紹介させていただきます。

 現在、国が進める地域包括ケアシステムという仕組み作りがあります。これは、なるべく住み慣れた地域で末永くその人らしく暮らし続けるという考え方です。住み慣れた地域には、その人の歴史や仲間やなじみの関係があります。そこで暮らし続けるということは多くの方の願いだと思います。私もその一人です。

一方で、日本の人口は減っていきます。高齢者は増えますが生産年齢人口と言われる若い人は減少し続けています。記事にも書きましたが、「入院している親が病院から退院を求められている。どこか入所できるところを探してほしい」という悲痛な声を何度も聞いてきました。自宅で親をみたくても、仕事や遠方に住んでいるなどの理由でみれない方々も数多くいます。私は記事の中に、生活に援助が必要になった時に一番必要なことは「安心」であり、信頼できる人がそばにいる環境だと書きました。自宅で生活する場合には、ヘルパーであったりケアマネージャーであったり、介護事業所のスタッフであったりとそれまでは関わりになかった人たちとの関係も生まれるでしょう。施設に入れば、そこのスタッフや同じ入居者同士の関係も生まれます。

今回の記事に中の写真に写っていた女性は、今年の4月に高校を卒業して長寿園に就職した方です。介護については一から勉強中ですが、その笑顔からも分かるように入居者の方々と接することが大好きです。このようにどこで暮らすことになっても、そこに必ず新しい出会いと関係が生まれます。どこで生活していたとしても、暮らし続けていく中で、「誰が自分の近くにいてくれるか」ということは、実はとても重要なポイントのような気がします。

                                                                                      林田

詳細はこちらから

2012年8月19日 (日)

今日は夏祭り

 本日は、かのや夏祭りが開催されています。

恵仁会では、池田病院・介護老人保健施設ひだまりと共に池田グループとして総踊りパレードに参加します。

総勢120名の内、浴衣組とTシャツ組に分かれて踊ります。

この日のために職員一丸となって練習に励んでまいりました。

祭りに参加され、お目にかかることがあれば、ご声援をよろしくお願いいたします。

ちなみに、私はTシャツ組で踊ります。

2_6 1

                                   鹿屋長寿園 事務局