2013年3月15日 (金)

管理者研修を開催しました(その2)

3月14日、14:00-17:00の時間帯で、リナシティかのやの研修室を借り切って、法人の管理者研修を実施しました。
総勢、40名の管理者が参加しました。テーマは、昨日高津事務局長がブログアップしてくれた通りです。

現在恵仁会は、約350名のスタッフがいます。
事業数も増えて、職員同士の顔が見える関係が出来ずらい面も増えてきていると感じていました。

ある本には、組織も100名を超えると管理型ばかりでは困難になるとありました。
「情報の共有」とか、「報告・連絡・相談」とはよく聞かれる言葉です。
恵仁会では毎年このような管理者研修を行っています。以前は宿泊研修も行っていましたが、今回は夜の懇親会も含めて半日研修にしました。

内容は、KJ法を使って、法人の強みや弱みを分析して、これから進むべき道を自分たちで確認し、具体的に言葉にして共有する作業です。
初めこそ少し静かな雰囲気でしたが、そこはさすがに管理者のみなさん。泉のように意見もあふれて、盛り上がりました。
弱みが出るのか・・・と心配していましたが、そんな心配は必要ないほど出ました。
でも、このような研修で大事なことは、安心して意見が言えて、それを受け入れる環境があるということです。
6グループから様々な意見が出ました。
「組織が大きいので勉強会や研修会に参加しやすい」、
「福利厚生が安定している」、
「各事業所が何をやっているのか見えづらい」、
「会議が多い」・・・・・・。
それは実は誰もが思っていても、普段の会議ではなかなか出ない意見です。実はこのような意見にこれから私たちが進むべきヒントや改善することが含まれているのだと感じました。具体的な改善案も出ていました。
例えば、事業所間同士の職員交換研修をしよう!とか。

25年度も厳しい状況には変わりなく、2015年の介護保険制度改正、報酬改正、消費税の10%アップと状況はさらに厳しさを増すと思われます。
しかし、ピンチはチャンスです。実は昨日の強みと弱みについて職員からの意見を聞いていて、それは強みだけど弱みにもなりうるし、その弱みは強みに変えることが出来ると思うことがありました。
弱みと強みは表裏一体かもしれませんね。

次は、リーダークラスの研修会を実施したいと思います。このように、段階ごとの応じた研修も組織の形に応じて実施すれば、研修効果が上がるのかもしれません。
ちなみに昼の研修効果が出たのか、夜の部は更にヒートアップして激論が交わされていました。
参加した方からは、「楽しかった」、「またやりましょう」という声をいただきました。顔の見える関係で、議論ができる、議論の末に合意して実践できる。
そんなチームをこれからもみんな作っていきましょう。

                                                                                                                       林田

2013年3月14日 (木)

管理者研修開催しました。

林田法人統括本部長の企画で、

恵仁会の各部門、各事業所管理者向けの研修会を開催しました。

テーマは「これから向かう方向の共有と具体的方法」。

グループに分かれての討論形式で、

恵仁会の強みと弱みを分析しました。

詳しくは、統括本部長がブログアップ予定です。

本部長、よろしくお願いしますね。

                                                               高津

Image_6

治療中です・・・

先日、長寿園のアイドル、ピーちゃんを見るとくちばしに血が・・・

よーく見ると自分のお尻のあたりを突っついていたようでした。

これは大変と職員がすぐに病院に連れて行きました。

しばらくすると、写真を見てお分かりのように

小さなカラーを首につけて痛々しく長寿園に帰ってきました。

カラーがあるからエサも食べにくそうですが、これも治療のためです。

ピーちゃん早く良くなってね。

                                                                                   事務局Tちゃん

Image

2013年3月 4日 (月)

『2月の食行事』

皆さま、こんにちはsun早いものでもう34日。今日は皆で雛人形の片づけをしました。

昨日の婦人会による桜餅作りは、とてもにぎやかで楽しかったですねnote利用者様も喜んで食べてくださいました。鮮やかな桜色・・・

皆が笑顔になれる楽しいひとときとなりました。

今月も『2月の食行事』の紹介をしたいと思います。


   12

 胃ろうから経口摂取へ移行中のK様は、3食共お口で食事を食べていただくことになりましたsign01胃ろうからは、不足の水分だけを差し上げることになったのです。

 ご希望だった蒸しパンの差し入れを理学療法士から食べさせてもらっているK様は、とても幸せそうheart02
「このようにきれいに溶けます。」と舌を出して見せて下さるくらい、ムセなく食べられるようになりましたshine
「息子が喜んでくれます。」と涙されるK様。次の目標は、外食かなぁ・・・

St










   15日 鍋パーティーで身も心も温まろうsign03(げんき・ほほえみユニット)

 鍋パーティーが行われました。利用者様のお手伝いも頂き、2種類の味の鍋が完成heart04豚肉、肉団子、白菜、深ねぎ、エリンギ、椎茸、豆腐など具材たっぷり・・・どの鍋を覗いても美味しそうですeyeshine
炊き込みご飯もあり廊下までいい匂いがしていました。

利用者様は「あたたまるよー」「美味しいnotes」など大変喜ばれていました。

12










   2228日 デイサービス誕生会birthday

 一足早い春の食材を使用して味覚・視覚で春の訪れを感じていただきたいということで、菜の花や春菊などを使用した料理・・・

他にもとんこつラーメンや団子汁など温まる料理やサンドイッチや三色おにぎりなどありました。

「今日はなんごっけsign02」と豪華な料理にびっくりされている利用者様や「サンドイッチだよーheart01」「この握り飯はかわいかなーshine」とお弁当の蓋を開け、とても楽しそうな様子でした。

利用者様は万遍の笑みで、春cherryblossomを満喫していました。

1_22_2










寒い日や暖かい日と体調を崩しやすい気候でもあり、感染症も流行しております。外出から帰った際は手洗いうがいなどをして、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

                栄養部門

2013年3月 3日 (日)

ひな祭り

 今日は、3月3日「ひな祭り」ですhappy01

鹿屋長寿園にも、立派なひな壇が飾られていますnotes

 お昼を過ぎた頃、どんぐりホールから、声がするので見に行くと・・・

あの、そば打ちで有名な婦人会の皆さんが、今日も素敵な割烹着姿で

”桜もち”を作っている最中でしたhappy02どんぐりホールは”桜の葉”の良~い匂いcatface

釜を2つ使いsign01もち米も2升炊きsign03和気あいあいと楽しそうに作っていましたup

最初に味見もさせていただき、写真を撮らせていただくとcamerashine

マスクで隠れている部分が一番可愛いとの事lovely

3時のおやつに間に合うように100個の”桜もち”が出来上がりましたheart04

とっても、おいしかったですnote次回も楽しみに待ってますwink

                                       事務局

Dscf2513_4Dscf2514_4

Dscf2520_5

2013年2月28日 (木)

名古屋に来ています。

昨日から全国老人福祉施設研究会議に参加するために名古屋に来ています。

昨日は全体会で有識者の先生方の講演を聞きました。

そして、今日は全国の福祉施設の様々な取り組みを朝から聞いています。

今回の報告者の中には、当法人の原田在宅支援課長もエントリーしています。

昨日までは余裕だった原田さんも、今日は朝から緊張気味。

見ている私も緊張して、発表時間を待っていました。

しかし、さすがは原田課長!

自身が中心になり2年かけて行ってきた取り組み「地域住民が事業所を見守る会『サポーターズクラブの結成』」を堂々と発表していました。

自分が思いを込めて取り組んできたことを他者に発信できることはとても素晴らしいことです。

聴いている方々の中には、他者の取り組みから、私達がヒントを貰っているのと同じように、この発表を何かのヒントにする方もいらっしゃると思います。

人の話を聞くことはとても大切なことだと改めて感じさせられました。

そして何より、原田課長にとっては、準備は大変だったと思いますが、きっととても大きな自信に繋がっているのではないかと思います。

原田課長お疲れ様でした。

・・・発表後の笑顔がすごく素敵でしたよ。

                                                           高津

Image_10

Image_12

2013年2月27日 (水)

認知症サポーター養成講座

   225日から今日までの3日間にわたって、鹿屋市新生町にある旭交通株式会社において認知症サポーター養成講座をさせていただきました。職場研修を利用していただき、毎日メンバーが変わり約60名の方々がご参加いただきました。

私たちも地域でのサポーター養成を積極的に進めていますが、このように地域の企業の方々がサポーターになっていただくことは本当に心強い限りです。実際に高齢者はタクシーを利用されることが多く、運転手の皆さんも認知症ではないかと思われる事例にかなり遭遇されていました。「千葉の浦安まで行ってほしい」、夕方なのに「○○病院まで受診の予約が入っている」など、対応に困ることもあったようです。しかし、そこはさすがプロで、しっかりとその場に応じた関わりをされていました。 

 

今回は、3日間にわたって、私と鹿屋のキャラバンメイトの方々と2人チームで行いました。初日は、グループホームサフランの坂元さん、2日目はパソラボ鹿屋訪問看護ステーションの杉本さん、3日目はグループホーム和音の松下さんです。3人とも、事業所に所属しているので実際の経験している事例をもとに分かりやすく説明していただき、聞いている方々も一層理解が進んだようでした。

「地域連携」、「連係の促進」などと言われますが、現実的には簡単ではありません。このように、理解して協力していただける地元企業があり、そこに我々が微力ながら協力させていただく。そんなつながりが、本当の連携につながるのではないかと感じました。

旭交通の皆様、本当にありがとうございました。朝礼から参加させていただき、私たちもとても参考になりました。みなさんのプロ意識を見習って、これからも精進していきたいと思います。また、これを機になお一層、鹿屋市で認知症の人が暮らしやすい町作りにご協力くださいますようお願い申し上げます。最後にオレンジリングを付けて記念撮影をしました。これから、鹿屋でタクシーに乗った時には、オレンジリングを見かけるかもしれません。

 

                                                                        林田

Dscf2493

Dscf2496

 

2013年2月20日 (水)

春の味覚を味わいました

緋寒桜、梅に菜の花、沈丁花…confident

長い冬をじっと耐え忍んで来た自然が今、暖かい日差しにうっとりと手を伸ばしていますnote

春は始まったばかりですが、ここ花海家の周辺ではあの…春の味覚が満を持して登場しました!heart

大多数の大人が待ち望んでいた春の味覚とは…

496_2 そうsign03『つわ』ですsign01

収穫soon皮むきsoon料理soon食べるrestaurant   どの行程も楽しいですよね~

特に皮むきは…

『男子厨房にはいるべからずsign03』なんて教育されて、

『家でなない~もせんとsign01』と亭主関白を気取ってるお父さん達もひとたびつわの束と水のはいったボウルを渡そうものなら…

左手で根っこの近くを持ち、右手の親指、人差し指、中指を駆使してつつ~っ、つつ~っと手慣れた様子で皮を剥いて下さいますbleah

                           

『あの、手袋をしないと指が茶色くなりますよ』504_2

『ん~にゃ いらんどsign01

とひたすらつつ~っ つつ~っ

この作業、好きな事をする・指先を使うなど脳の活性化にすごく良いんですよねheartあっと言う間にボウルいっぱいの綺麗な淡い緑色のつわの山と茶色い指が出来ましたshine

お昼ご飯に卵とじでいただきましたlovelyring

497_3   

499
501 503

2013年2月15日 (金)

バレンタインパーティー☆ミニデイサービス瑠璃ちゃん家

こんばんわ!!

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家です('∀`)

昨日は2月14日バレンタインデー♫

瑠璃ちゃん家では

15時のおやつの時間に

チョコフォンデュパーティーをしました!!

クッキーやパン・果物に

チョコをドッサリとつけてパクリッ(^J^)

「チョコレートなんて何十年ぶりに食べただろうか♪」

「普段は全然食べないもんねぇ♪」

「おいしい美味しい♪」

大好評で

皆さんお口の周り

チョコべったいでした(笑)('∀`)('∀`)

PS 

今年のバレンタインデー

チョコ2つ!!

う~ん残念(||´Д`)o

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家house

Rimg1718

2013年2月 4日 (月)

『1月の食行事』

皆さま、こんにちはsun

寒い日、暖かい日となんだか不思議な気候ですね。

1月もおいしい、楽しい行事がありましたeye


   17日 デイサービス誕生会birthday

 今回の誕生会は、お正月のお祝い料理の詰まったお弁当でした。1日~3日はお祝い膳での提供でした。「豪華ーshine」「やっぱりお正月はよかnotes」などなど、お正月の豪華な料理を満喫している様子でした。

111213








   11日  季節の音楽と食を楽しむ会note

 本日は、チョコレートフォンデュと鏡開きと言うことでぜんざいを用意しました。チョコレートフォンデュは、いちごやバナナ、さつま芋、かぼちゃなどをチョコレートソースにつけて食べていただきましたrestaurant利用者様は、「生まれて初めて食べたshine」「おいしいね」ととても楽しそうでした。ぜんざいも「良い甘さだよ」「懐かしいねー」など昔を思い出されていました。生のピアノ演奏も「毎回楽しみだよheart04」と、とても楽しみにされているようでした。

機能訓練士による福笑いやガラポン抽選会もあり、ドキドキ、ワクワクのひと時となりましたheart02

212223







24








   31日 新年会(青空ユニット)

 今年も皆、健康で過ごせるようにと願いを込めて、新年会が行われ、ユニットにて手作りカレーとお好み焼きを作りましたnoteユニットには良い匂いが・・・

皆でテーブルを囲み、とても楽しそうでしたheart

3132








インフルエンザが流行しています。手洗いうがいをし、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

                 栄養部門