ミニデイサービス瑠璃ちゃん家から
おはようございます(^_-)-☆
ミニデイサービス瑠璃ちゃん家です('ω')ノ
月刊デイ2018年5月号の俳句川柳コーナーに
ご利用者様の作品が
またまたまたまた掲載されました~(^^♪
豊富な知識と感性に
脱帽です(´-`).。oO
おめでとうございます!(^^)!
ミニデイサービス瑠璃ちゃん家
おはようございます(^_-)-☆
ミニデイサービス瑠璃ちゃん家です('ω')ノ
月刊デイ2018年5月号の俳句川柳コーナーに
ご利用者様の作品が
またまたまたまた掲載されました~(^^♪
豊富な知識と感性に
脱帽です(´-`).。oO
おめでとうございます!(^^)!
ミニデイサービス瑠璃ちゃん家
あいらからです!(^^)!吾平山稜はもう桜が満開を迎えております。25日はピークになるのではないでしょうか?
私たちのホームは吾平山稜が目と鼻の先です、どこからともなく春のにおいや気配を感じる事ができます、気が向いたときにちょこちょこと桜を見る事もできるんですよ~。大きな車で皆ででかけました)^o^(温かいお茶を桜を見ながら飲むのがおつなものですね!!(^^)!
暖かい時期になると自然に面会の方も増えますね)^o^(今日は入居者様の幼馴染と言われる同世代の方々が数名ホームにお茶を飲みに遊びに来てくださいました。
いつでも開放していますのでいつでもお茶を飲みに来てくださいね!
こんにちわ
今週はずっと良い天気かなと思いきや昼からの避難訓練中は雨が降りましたね。じめじめとした日もあるので体調には気を付けてくださいね!(^^)!
お昼前ですが吾平中学校の一年生の方々が花鉢を作って高齢者の施設へ届けているとの事です。グループホームあいらにもイケメンの先生お二人が代表して作った作品を届けに来られました。
今度は生徒さんたちも一緒に遊びに来てくださいね!
ありがとうございました。
こんにちわ!
朝夕はまだストーブのお世話になったりと冷え込みますが昼間の日差しは春めいてきましたね・・・。
あいらでは前原リーダーにて収穫してきましたつわぶきをスタッフとご利用者様で剥いて召し上がるまでを楽しみました。つわぶきの事なら私に任せなさい!と言わんばかりのご利用者様、スタッフ・・・。剥きながらつわぶきのうんちくが飛び交ったようですね。
ちなみにつわぶきは石蕗(いしぶき)とか艶葉蕗(つやはぶき)とも呼ばれているんだそうですね!九州が主な産地で鹿児島や宮崎は古くから食用としても活用されているのだそうです。春の食材として3月~4月が最盛期、まさに食・べ・ご・ろ・!(^^)!だそうです。
利用者様によるとつわぶきは綿毛がしっかりついてシャキンと元気なものが美味しいんだそうですよ。
天気もよく日光浴もとても気持ちが良いですね!利用者様も職員も睡魔が襲います・・・・。
それを起こしてくれるスタッフのキーボードの音色が聞こえます。
本格的な春が待ち遠しいですね・・・。
こんにちは('∀`)!!!!
本日より3月15日(木)迄
鹿屋長寿園どんぐりホールにて
デイサービスセンター鹿屋長寿園
デイケアひだまり
ミニデイサービス舷揮くん家
ミニデイサービス瑠璃ちゃん家の通所系事業所合同で
作品展示会を開催しております。
ご利用者の方々のご利用中に作られた作品が展示してあります。
投票もありますので
是非足を運ばれてみてください。
こんにちは☆
デイサービスセンター鹿屋長寿園です☆
今年も大流行したインフルエンザも少し勢力が弱まってきたみたいですね。
とはいえまだまだ油断は禁物です
さて 今日は少し春が待ち遠しい感じる気候となりましたが
王子町の高齢者クラブから「出前講座」のご依頼をいただきましたので
デイサービスから4名と
長寿園本体から2名
ケアコールセンターから1名で行ってきました
本日の希望講座は「介護保険について学ぶ」と
「健康体操」の2種類で介護保険についてはケアコールの管理者より
地域で住むということを踏まえながら「安心」をプラスできる
定期巡回随時対応型訪問介護というサービスの事業内容の説明を行い
参加された方から
「一人暮らしでも利用できるのか?」
「近所に家族・親戚がいなくて緊急の時だけ繋がっていたいけど
緊急コール機だけのサービスは受けられないのか?」
「介護保険の介護度はだれが決めるの?」
「介護度が上がれば料金は上がるの?」
「料金はどのくらい?それは1か月の料金?」
などなどたくさんの質問があがりました
質問の数だけ皆さんが興味をもたれ また将来のことを考えて
おられるのだと気付く機会にもなりました。
そのあとは 皆さん輪になって「好きになった人」に合わせて
転倒予防体操
毎度のことながら真剣だったり 間違えて笑いが出たり
王子町の皆さんの横の繋がりがとても和やかな雰囲気を作っていました
また 次の機会を楽しみにしています
皆様、こんにちは。
暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きますねいかがお過ごしでしょうか。
2月の食行事を振り返って紹介したいと思います
☆17日 いどばた会によるカレー・サラダ作り
今月17日には、池田ホールにて研修に参加された方約90名を対象に、いどばた会の方々により、手作りのカレーやサラダ、大福等を提供していただきました。
野菜を洗うところからすべて、準備をしていただきました。
いどばた会より提供していただいた手作りのお野菜を使用しています
色とりどりの野菜を使用したサラダ、とってもおいしそうです
こちらは、カレーの準備です。
切った野菜、お肉をいためて・・・
作っている間にもお腹が空いてきます
シダックスさんにもお手伝いいただきました。
おいしそうな香りがしてきそうですね。
今回は、チキンカレーとポークカレーの2種類を用意していただきました。
お昼ごろになると、次々と研修に参加された方が食事をしに長寿園へ流れ込んできました
お腹いっぱいになるまで食べられ、会話も弾み、とても賑やかな食事会となったようです
午後の研修は眠たくなるかも・・・
ご協力いただいた、いどばた会の皆様、本当にありがとうございました
今後も一緒に地域を盛り上げていきたいと思います
☆22日 居酒屋
さあやってきました、居酒屋です
今回は、利用者よりご要望のあった「おでん 始めました」
今回ご用意させていただいたのは、
よ~く味のしみたシェフ(シダックス)の“黄金だしおでん”
奄美大島の郷土料理“鶏飯”
毎度人気の“唐揚げ”
その他、お刺身、焼き鶏、餃子、小うどん、さつま揚げ、デザートにフルーツカクテル
飲み物はビールや梅酒もご用意させていただきました(ノンアルコールです)
2月より栄養部門に入職された川上さんも、楽しそうに調理、盛り付け
いつも以上に素敵な笑顔と食欲です
面会にみえたご家族も一緒に召し上がっていただきました
今回も沢山の「食べる笑顔」が見られました
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました
また、来て下さいね♪
☆20~22日 デイサービス誕生会
毎月行われている誕生会食。この日の献立はすき焼き
この3日間はいつもよりもリッチな昼食をシダックスさんより提供していただいたいます。
デイサービスへ伺うと、喜ばれて、いつもより早く食べてしまったとのことでした。
皆さん、満足そうに「おいしかったよ~」とありました
誕生月の皆様、おめでとうございます。
これからも元気で長寿園を利用してくださいね
来月も、皆様の笑顔が見られるよう取り組んで参ります
皆様も、季節の変わり目ですので体調管理にお気をつけください
栄養部門
お疲れ様です。今日はとても天気が良い日でした。しかし寒さはまだまだ冬の寒さといった感じ、気ばかりが春の日和ですね!(^^)!
今日は前原リーダー監督の中で凧揚げ大会を開催、利用者様も空を見上げておりましたがそれぞれに見上げている場所が違うような・・・・。
物産館つわぶきにも先日恵方巻きを買った時に7本も当たりくじを引いて利用者様と景品を受け取りに行きました。道中「景品はなんだろか?」と期待を膨らまして出かけました。
景品はお寿司の形をしたキャンディーでした。「あたいどんはいらんでおはんたっがたもいやい」と利用者様は笑っておられました。
【個別支援の様子】
まだまだ寒さは続きます(ー_ー)!!いつ雪が降るのか?と構えながらですが何とか降らずに春を迎えられそうですかね
・・・。今日は寒さを吹き飛ばす様なめでたい事がありました。
ホームで生活するご利用者様のお孫さんがこの度めでたくご結婚!!(^^)!さつき苑にて披露宴・結婚式が執り行われました。ご本人様もこの日の参加を目標にホームでの生活を送ってこられました。
ご本人様も披露宴では涙される場面もあったようです。本当に参加できてよかったです!(^^)!
遼様・まり様、ご結婚おめでとうございます!(^^)!末永くお幸せに・・・。
皆様こんにちわ。まだまだ寒い日が続きますが今日は節分。節分を過ぎると皆様春を意識するのではないでしょうか)^o^(しかしニュースをみれば明日から日本海を中心に大寒波が押し寄せ・・・・。まだまだぽかぽか陽気は遠い道のりのようですね!さてと私たちは節分に食べるものと言えば「恵方巻!」縁起巻とも言ったりするんですね!ホームの近くにある「物産館つわぶき」で買ってしまいました・・・。「恵方巻を11本も!」ご利用者様スタッフで一緒に食べました。今年の恵方は南南東という事で南南東を向いて食べましょう・・・。
南南東がいまいち分からない(ー_ー)!!コンパスもない~!だいたいこっちが南南東かなと食欲にまけて恵方はどっちでもいいことになりました。
もくれん・さくらユニットそれぞれで福を呼ぶべく豆まきをして沢山の福においでおいでをしたところでした。 皆さんインフルエンザにはくれぐれも気を付けて寒い冬を乗り切りましょう!春はもうすぐそこまでやってきているかもしれませんね!(^^)!