2011年12月28日 (水)

寿光園です!!

  皆様、こんにちはhappy01

寿光園では年末にかけてたくさんの行事がありましたので一気に紹介しますup

★その1 12月25日 『 クリスマス当日 』xmas

クリスマスということもあり、支援員全員で「あの方へは帽子が良い。あの方へはマフラーが良い。」と考え、約1ヶ月をかけてクリスマスプレゼントの準備をしました。

当日も「やっぱりサンタクロースがプレゼントを渡した方が夢があるよね~」と思い、登場したのが「松永サンタ」と「山元トナカイ」

台車で作ったそりにサンタが乗り、それをサンタが押し、入所者60名に夢(プレゼント)をお配りすることができましたpresent中には「ありがとう」と涙を流される方もいて、つくづく「寿光園の入所者ってすばらしいなぁ~」と感じた日でしたheart04

これからも沢山の思い出を作っていきましょうねheart02

Img_5092Img_5118_2Img_5124   

                                              

                                              

                                                                   その2 12月26日 『 寿光園にかわいい天使がやってきたheart04 』

笠之原保育園に通う園児及び学童の子供たちが寿光園に来てくださり、楽器の演奏やお遊戯を披露してくださいました。昔ながらの曲が流れると入所者から手拍子があり、今流行りの曲が流れるとスタッフが・・・note

とにかくかわいい天使達に入所者の方々、職員共々元気をもらう事ができました。考えると自分のひ孫のような子供達もいるので、皆さん目を細めて優しい表情で子供達をみておられました。

最後に寿光園の「ふじおサンタ」より、子供達にお礼のクリスマスプレゼントを渡すこともできました。本当に、笠之原保育園の園長先生、先生方、子供達、ありがとうございました。またいつでも遊びに来てくださいshine

Img_5150Img_5140_2Img_5165_2                           

                        

                       

                                                                       その3 12月27日 『 そば打ち 』 

今年もそば打ちの季節がやってきましたup

「やまいもをいれないとダメなんだよ。」 「昔はよく作ったもんだよ。」等々、皆さん昔を思い出しながら一生懸命こねたり、切ったりして下さいました。

そばの太さはまちまちでしたが、皆で作ったそばの味は格別ですscissors早速昼食にいただきまし

た。皆さん、沢山おかわりをされとても満足されたご様子でした。

Img_5198Img_5213 Img_5181_2                        

                     

                      

                                                                   今年も残りわずかとなりました。今年も沢山の行事があり、入所者の方々にとっては忙しく楽しい1年だったと思いますnotes

来年も入所者の皆さんが楽しめるような行事をたくさん企画していきたいと思っていますheart01 

2011年12月27日 (火)

デイサービスXmas会の報告です。

今年も残りあとわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

デイサービスでは、12月19日から12月24日の一週間クリスマス会として、踊りの慰問やビンゴ大会、音楽会など毎日楽しい催しを行いましたhappy01

音楽が鳴ると自然と踊りが始まり、大笑いの日もありましたsmile

ビンゴ大会の日は景品ゲットpresentの為皆様カードとにらめっこでした。

また、デイサービスのお金である長寿園通貨でXmas宝くじを1枚500園で販売したのですが、多い方は100枚購入されていましたdollar

曜日ごとに抽選会を行い、皆様ドキドキlovelyワクワクnote

長寿園通貨が当たった方や賞品が当たった方scissors

「こんなのに当たったことがないからうれしいsign01」と涙されたり

「お金を貯めてていいことがあったsign03」と喜びの声でした。

来月は新年会を予定しています。内容についてはまた報告したいと思います。

298 279 272 318

2011年12月26日 (月)

☆クリスマス バイキング☆

寿光園ですsign0312月22日にクリスマスに先がけてクリスマスバイキングを行いましたxmas

メニューは焼きそば、玉子焼き、巻き寿司、刺身等々、入所者の皆様よりアンケート調査を行い、人気のあったものから選ばせていただきましたnote

A様 「巻き寿司を8個たもったup

B様 「食べきらん」 等々の簡単に言えば 『 おいしい 』の言葉が多々聞かれました。この言葉に職員一同、おなかいっぱいになりましたheart04heart04

Img_5002_2Img_5006Img_5020

Img_5031Img_5004 Img_5047   

                                                                       

                                                                  

                                                                                                      

                                                                                    

                                                                         

                                                                        PS : 27日はそば打ちを行います。27日も寿光園ブログを楽しみに待っていてくださいhappy01

                                                くろねこcat

2011年12月23日 (金)

失敗の出来ごと

 あわただしい師走もあと1週間となりました。

今年こそは正月が待ち遠しいと思えるようにと公私ともに、段取り良く出来る予定でした。

でも 何をやっているの と自分に問いかける自分がいます。

毎日の反省をする余裕もなく忙しいの連発にイライラは募るばかりです。

でも最近忙しいほど落ちつかないという失敗をしました。

我が家の愛車をサイドブレーキを忘れてしまいバックしてしまいました。

車庫の中で幸い自損事故で済んで良かったのですが、思わぬ出費となりました。

さぁー何で捻出しようかと思いつつ結局せっかく頂いたボーナスを当てることとなりました。

来年こそはドジをしないように落ちついた行動をとりたいと努力したいです。

今年1年皆様に支えられたことは数え切れないほどです。

有難うございました。皆様も良い新年を迎えて下さい。居宅長寿園 k・s

2011年12月22日 (木)

介護職員による痰の吸引の来年度施行を前に

みなさんは、石飛幸三先生をご存知でしょうか。東京都世田谷区にある特別養護老人ホーム芦花ホームの常勤医であり、『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますかの著者でもあります。現在私は、全国社会福祉協議会が出版している「ふれあいケア」という雑誌の編集委員をさせていただいています。昨日、ふれあいケアの来年3月号の巻頭特集「再考 医療との連携」というテーマで、先生にインタビューをしてまいりました。先生は、「平穏死のすすめ」の中で、高齢期における医療の在り方や、生活の質について自身の体験から丁寧に分かりやすく示されております。現在の介護現場は、医療的な管理が必要な方が急増し、特に胃ろうや痰の吸引等の必要な方が増加しているのが現状でしょう。

そして、いよいよ来年より介護職員による痰の吸引が合法的に実施されていきます。このような現状に、不安を抱えている職員が多いのも事実だと思います。そこで、今回先生にそのような実態も踏まえてお話をお聞きしてきました。詳しい内容は、ふれあいケア3月号を読んでいただきたいと思いますが、そもそもなぜこのような現状になっているのかを、介護や医療に従事する私たちは考えてみる必要があると思います。「なぜ、胃ろうの人がこんなに増えたのだろう?」、「もし自分が胃ろうをしないといけなとなったらどう思うだろう?」など、胃ろうに限らず今の自分の介護現場の状況を振り返る機会が必要だと思います。次にはそこから感じた矛盾を言葉や行動に起こすことも必要でしょう。不安に感じたり、諦めていても何も始まりません。

先生の話の中で印象的だった言葉を少し紹介します。「自分が人にされて嫌なことを、他者にするというのはいかがなものか」、「特養は看取りを積極的に行うべき」、「何もしないという選択肢もある」・・・。この言葉だけでは伝わりづらいと思いますが、関心のある方はぜひふれあいケアをお読みください。これから介護がどのように変容するのか、あるいは私たちはどのような視点をもつべきなのかについてヒントが得られるかもしれません。今朝、ニュースで介護報酬は実質的なマイナス改定と流れていました。私たちの目の前には、難題や課題がまだまだありますが、一歩でも半歩でも前に進みながら日々過ごしていきたいものです。

                                                                 林田

Img_1154_33

ふれあいケア購読についてはこちらから                                                                 

2011年12月20日 (火)

=寿光園です=

 『日本画の寄贈』

 12月20日、鹿児島県社会福祉協議会を通じシルバー文化作品展、銀賞受賞の日本画 「山間の晩秋」 を寄贈していただきました。

 作者は、鹿屋市寿町にお住まいの庵下 榮一(あんした えいいち)様、80歳で 「これを機に寿光園との交流を続けていきましょう」 と言って下さいました。池田美展の方にも毎回出展して下さっているそうです。

Img_4995_2Img_4991Img_4988

                                                                          

                                                                  

                                                                       

        今回の絵の寄贈に対して、寿光園の入所者の皆さんも大変喜んでおられました。社会福祉協議会の職員の方々、庵下 榮一様、大切に展示させていただきます。

 本当に有難うございました。 

避難訓練

12月15日(木)、寿光園で避難訓練を行いましたshineお蔭様で天気も良く、計画通りの訓練が実施できましたgood

さてさて、訓練の方ですが、職員はもちろんの事、入所者の皆さんも真剣に参加していただき、「私はどこに逃げればいいの?」 「靴を履いて外に出た方がいいよね?」等々、どちらかと言えば入所者の皆さんの方がよく声が聞かれたような・・・。

Img_4911Img_4925Img_4917

                                                                

                                                                              

                                                                         

               皆さん、今年も残りわずかとなりました。火の元には十分に気を付けて良いお年をお迎えくださいheart04   

2011年12月19日 (月)

恵仁会たより♪

こんにちはhappy01

最新の恵仁会たよりが発行されましたheart04

詳細はこちらから→恵仁会たより♪

2011年12月12日 (月)

ふるさとの手作り処 あすなろ工房にてそば打ち体験☆デイサービス

こんにちわcat

デイサービスでは明日からそば打ちが行われますfuji

利用者の皆さんと楽しくそばを打ち美味しく頂きたいとの思いで、本日は一足先にそば打ち体験に行ってきましたhappy02

上祓川にある「ふるさとの手作り処 あすなろ工房」にてあすなろ工房にいらっしゃる3名のそば打ち名人の下、哲ちゃん家・舷揮くん家・デイサービスより選ばれた6名で花嫁修業スタートです(笑)

まずは生地作り、そば粉3kgに対して山芋1kg

ここで使用した山芋は「麺が紫色になるんじゃないの?」と言うぐらい紫色をしておりとても粘りがありましたsign01

山芋を摩り下ろす作業も大変でしたが、そば粉と混ぜ合わせる作業は力だけではまとまらず…

名人に代わってもらうと…さすが名人ですshine水の加減も分かっておりあっという間に丸くなりましたnoteflair

ここでのポイントは耳たぶぐらいの硬さにすること、最初から水を入れ過ぎないことですsign03

その間にミカンの皮やねぎを細かく切ったりダシ作りの為にいりこ、しいたけ、昆布を準備します

いりこは腹わた、背うろこを取り、昆布は両端に切れ目を入れるなど一つ一つ仕込みをしっかり行いますgood

次に麺の生地を平らに伸ばしていきますrock形がハートになってもハートからの丸にするところがさすが名人でしたdiamond

切る作業は名人は均等に素早く切っており、「よしっ!!」と挑戦しましたが難しく太さもバラバラでしたcoldsweats01

茹での作業は早さが勝負で名人の指導にて流れ作業を行いましたsmile

そば打ちの名人・そば切りの名人・茹での名人club3人の息がピッタリでしたheart01

出来上がりは想像以上に美味しかったですnote

明日からのそば打ちで早速、実行ですscissorscatface

今回の修行を通して、そばを打ちながら名人たちの母親の話がでました

名人でも出来ない技があり「母は今はしないけど出来るんだよ」と聞いて昔から親子で作り続けており、私達も作り方を聞く事が出来てありがたいなと思いましたclover

Dscf43531 Dscf43551 Dscf43901 Dscf43891 Dscf43881 Dscf43841 Dscf43811 Dscf43681 Dscf43661 Dscf43611

2011年12月10日 (土)

デイサービス☆年末Xmas 宝くじ作成中!!

お疲れ様ですcatface

12月に入り、とても寒くなりましたsnow

突然ですが!!12月と言ったら…Xmasに年越しイベントと言うことでshinexmas

デイサービスではXmas&忘年会を12月19日(月)~12月24日(土)に行いますbirthday

今回のブログでの報告はデイサービス宝くじ工場を紹介したいと思いますdollar

Dscf42851_2 Dscf42861

宝くじ券を手書きにて作成中ですdashdash

Dscf43281_2

月曜から土曜日まで作った中で一番きれいに仕上がった抽選箱ですscissors

Dscf42881_2

Xmas会の報告もまた行いますsign05