2012年11月 1日 (木)

『10月の食行事』

皆さま、こんにちはsun

日に日に寒さを感じる今日この頃・・・

10月は「秋」ならではの行事shineがたくさんありました。

   9日 笠野原小学校 交流学習pencil

小学生に栄養の話をしてきました。

長寿園の食事風景をスライドで見て、高カロリーゼリーの試食をして「食べることについて」考えてもらいました。

「口から食べられない人は、胃に穴を開けてその中に入れることをはじめて知った。

今日からの食事一つ一つを味わって食べていきたい。」

「今日習ったことが、以外と興味持てたので、老人ホーム関係の仕事につきたいなぁと思った。」

などの意見を明るく話してくれた小学生に元気shineをもらった一日でした。

Photo_2







   11日 いのしし鍋(はいからユニット)

 鍋に長ネギやしめじ、豆腐などの具材といのしし肉を入れて、グツグツ・・・身体もポカポカsunになりました。

いのしし肉は業者へ行き、食べやすいようにスライスしてもらいました。鍋のほかに、いのしし肉のステーキrestaurantもあり、利用者様は、「おいしい、おいしい」とたいへん喜んでくださいましたheart04

11_212_2







   14日 居酒屋・喫茶bottle

 刺身、マーボー茄子、エビチリ、から揚げ、揚げだし豆腐などの料理とビールにチューハイをテーブルに準備、そして演歌の音楽を流して開店準備OKsign01

 「こげんごちそうはないやっと?」とたくさんの料理に驚かれている利用者様や、「ビールbeerがあいがね」とニコリheart01とされる利用者様、スタッフとの冗談や昔話などもはずみ、賑やかな居酒屋となりました。

21_222_223_2







利用者M様から食べさせてもらっているeyeheart04スタッフNさん・・・

24_3











   
21日 100歳おめでとうございますsign03(薔薇ユニット)

利用者H様の100歳の誕生日会birthdayをご家族・ユニットの利用者様・スタッフでお祝いshineしました。お祝いメニューには、まき寿司、天ぷら、ステーキ、旬の盛り合わせなどテーブルが小さく感じました。そして、鯛を丸ごと使った船盛りも登場・・・

三味線に合わせて太鼓もたたいて頂き、「あと100は生きるよsign01」とまだまだ元気なH様heart04とても賑やかな誕生日会となりました。

31_232_233_2







   24日 季節の音楽とデザートバイキングcake

 今回は、栗ぜんざい、柿、和菓子を盛り付けたワンプレートデザートに、「もみじmaple」「旅愁」「コスモス」「小さい秋見つけた」などの秋を感じる生のピアノ演奏note

「懐かしい味だ」とぜんざいにホッとされている方やピアノに合わせて歌われる利用者様・・・「秋だなー」としみじみ感じるひと時shineでした。

現在、経管栄養の方で昼のみ経口摂取されているK様。

今日のデザートバイキングはどうでしたか?とたずねると「ぜんざいがおいしかったです。」と、にっこりheart02

この調子だと夕食も大丈夫だから、夕食も経口摂取はじめましょう。とそれぞれの専門職の意見は一致。

今月は希望された自宅への外出も出来、ご家族からは「入所してこんなに変化があるとは思っていませんでした。みんなで本当に喜んでおります。」とうれしいお言葉をいただきましたshine

41_22_2







   2531日 デイサービス誕生会present

 旬の食材を使用して、秋の味覚を堪能しようsign01ということで、きのこご飯や、鮭ごはん、秋刀魚の竜田揚げ、さつま芋、柿もち、栗などの秋ならではの食材たっぷり。駅弁風shineに盛り付けてみました。「あら、ごちそうやな・・・」「誕生日会やがね」などの利用者様同士の会話や「おいしそうやなーheart04」などの声が聞こえてきました。

3_251_252_2







風がだいぶ冷たくなってきましたねsweat01体調を崩される方も多いのではないでしょうか。

皆様、体調管理等には十分に気をつけてお過ごしください。

                                栄養部門







2012年10月30日 (火)

大きいのにびっくり。

Sany0089_5 お久しぶりです。哲&舷の周りはすっかり秋です。

今日はハロウィン。職員が細工してくれましたが、利用者の方は???「こや、ないを」と。ニガ笑いです。昔日本にはない習慣。余りなじめないようでした(これは小さいですよ・笑い。)happy01

Sany0086_8 2つのキャベツ・・何 ただのキャベツでしょ?・・・・。eye

いえいえ比べてみたら大変。delicious

Sany0087_6

これが(少し小さいです)heart04通常スーパーでかえるサイズです。sign01

Sany0083_4

ほらこんなにでかいんです。(特撮ではないです。)

重さは10・3kgありました。北海道では7~800円程度で買えるそうです。

「ふてあなぁ」とみんな大喜び。

他利用者の方、哲ちゃん家の方もびっくり。

スタッフもこんな大きなキャベツ見たことがありませんでした。

スタッフの1人が北海道の姉妹から送ってきたと重いのに今朝抱えてきてくれました。

(スタッフが利用者様を少しでも元気になっていただこうとの思いで)crying

でもこれってどう食べたらよいでしょう。キャベッの葉1枚で、ロールキャベツ何人分出来るのかと食べる心配です。restaurant

                     ミニデイサービス舷揮くん家

                        食欲の秋を満喫している・職員1同.

2012年10月16日 (火)

大隅地区認知症セミナー2012の報告

1013日(土)の13:30から、鹿屋市にあるリナシティかのやで認知症セミナー2012が開催されました。当日は400名の方々が参加いただき盛況でした。7回目となる今回は、「平穏死のすすめ~口から食べられなくなったらどうしますか~」の著者で、世田谷区立特別養護老人ホーム芦花ホームの配置医である石飛幸三先生をお招きして、お話を伺う貴重な機会となりました。

先生は長旅の疲れも見せずに、1時間30分の講演をされました。超高齢期における胃ろうや延命について、また人間として自分の命をどのように考えるか、生きることと死は決して別々のものではないということ等、深い学びの時間となりました。先生の問いかけは、会場に来られていたお一人一人に届いたと思います。私たちが直面しているこのような課題は、簡単に改善策が見いだせるものではないかもしれませんが、こういう機会を多く持ち、「知ること、考えること」を通して、自分の考えを醸成していく必要があるのだと思います。

後半は、グループホームの利用者の方々による歌と踊りの発表があり、会場は大いに盛り上がりました。最後に、DVD紙芝居と題して、「おばあちゃん、どこに帰りたいの?」という紙芝居を上映しました。ナレーターと孫の役は笠野原小学校の生徒さんお二人に協力していただきました。ありがとうございました。

開催に向けて準備段階からご協力いただいた協議会の方々、後援や協賛いただいた団体の方々、当日の係の皆様、本当にありがとうございました。

                                                                     林田

Dscf2166 Dscf2171 Dscf2182

2012年10月14日 (日)

寿光園より

こんにちはhappy01

                                                                                                  

10月4日(木) 笠野原小学校交流学習で

6年生の皆さんとカレー作りをしました。

                                                                                    

生徒、入所者、職員合わせて

100名を超える人数分のカレーを作りましたsweat01

                                                                    

上手な人、そうでない人がいましたね~happy02

                                                                                             

何はともあれ美味しそうに出来上がりましたnotes

                                                              

食べてみると…美味しかったup

入所者の皆さんも美味しいと喜んでおられました。

                                                                  

楽しく、美味しく食べられて良かったです。

                                                                    

最後に歌のプレゼントまでhappy02

本当に楽しいカレー作りでしたsmile

皆さんありがとうございました。

Img_7797Img_7794Img_7803 Dscn0637 Dscn0636 Dscn0650 Dscn0661 Img_7826                                                          

2012年10月 9日 (火)

竹内孝仁教授による講演会

国際医療福祉大学大学院、竹内孝仁教授による講演会の記事が

南日本新聞に掲載されました。(10月6日)

詳細はこちらから.

2012年10月 6日 (土)

秋の大運動会~ミニデイサービス瑠璃ちゃん家

運動の秋到来!!

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家では

10月2日~5日までの4日間

秋の大運動会を盛大に開催しました♪

ご利用者さまも真剣そのもの

職員も一緒になって大騒ぎしました!

ご利用者さまと職員みんなで

とても楽しい時間を過ごせたことに

感謝感謝(^-^)

今目の前に、彼岸花を取っている寿光園の入所者さまが

事務所の窓から見えています。

運動会・彼岸花

もうすっかり秋ですね!!

さぁそろそろパソコンはやめにして

ご利用者さまのところに行こう☆

ミニデイサービス瑠璃ちゃん家house

Rimg1132_3

Rimg1019_3

Rimg1020_4

Rimg1035_2

Rimg1042_4

Rimg1126_2

2012年10月 2日 (火)

『9月の食行事』

皆さま、こんにちはsun

9月は、「敬老会shine」が各ユニットそれぞれの形で行われ、テーブルセッティングやランチョンマット、箸袋、プレゼントなど手作りheart04されている物も多く、涙あり、笑いありのとても賑やかな敬老会noteとなりました。

   13日 敬老会(さわやか・にぎわいユニット)

 敬老の日を利用者様とともに祝い交流を深めると言うことでご家族を交えての敬老会がどんぐりホールで行われましたshine

天ぷら、煮しめ、紅白なます、ちらし寿司、茶碗蒸しなどのお祝い弁当とスタッフの出し物や生のピアノ演奏notes、三味線など、大変盛り上がっており、楽しい賑やかな敬老会となりました。

11









経管栄養食の方が茶碗蒸しを・・・

いつもは、大好きなheart04アイスクリームを食べているY様。

経管栄養食で不足の栄養を補っていますが、味わう楽しみは大事にしたいと思っていますsign01

今日は敬老会shine

茶碗蒸しがおいしそうだったので、Y様に食べていただきたいと、介護職から相談がありました。介護主任、訓練の理学療法士、管理栄養士がすぐに一致団結sign03

一口食べていただきました。聴診器を使い、飲み込めているかの確認をしながらでしたがおいしい」とにっこりshine

さらにもう一口・・・

にぎやかな敬老会に笑顔がひとつ増えましたheart01

1213

                                

                                

                                

                                                 

                                                

                                               

                                                      

                                             

  15日 敬老会(はいから・ほのぼのユニット)

 日頃の感謝を込めて利用者様に楽しんで頂くということで、ユニットにて、ちらし寿司や茶碗蒸し、天ぷら、刺身などの料理でお祝いshineが行われました。

利用者M様は、「ありがとう・・・」と涙され、日頃のスタッフの感謝の気持ちが伝わった敬老会でしたscissors

2122

                 

                                 

                                                

                                              

                                                              

                                        

                                                                   

                                                                     

  16日 敬老会(ショートステイ)                                                

 利用者様の健康と長寿をお祝いし、食事を楽しんで頂くということで、バイキン 

グ形restaurantで行われました。まき寿司、稲荷寿司、刺身やから揚げ、天ぷら、エビチ

リ、デザートなどの料理が並び、「ごちそうじゃなーheart02」「こいも取っくいやい」と

たくさんの料理を前に、とても楽しそうなご様子でしたeye

途中、ご家族からのメッセージがあり、涙される場面も、聞いている方まで涙がじわ

り・・・日頃の感謝をしっかり言葉で伝えることの大切さを感じましたflair

313233



                                                 

                                             

                                                      

                                                        

                                                     

                                                      

                                                    

                                                                

                                                              

  18日 敬老会(いきいき・にこにこ・ぶらぶらユニット)

 敬老の日と傘寿の祝いをし、スタッフと食事をして頂くということで、それぞれのユニットにて行われましたheartメッセージの添えられたランチョンマットshineも用意されており、豪華なお弁当でお祝い・・・

利用者様とスタッフ一緒に食事をし、ゆったりとしたひと時を過ごされていましたheart04

414243

                                                 

 

                                              


                                                               

                            

                                                                  

                                                                 

                                                               

  19日 敬老会(薔薇・初恋ユニット)

 ご家族を交えての茶話会が行われました。お盆に、和菓子と金の折鶴、紅葉の葉を飾り付け、季節感たっぷり・・・「きれいだねーheart」という声もいくつか聞こえてきました。

利用者様の貴重な昔話も聞く事ができ、後半には太鼓の披露shineなどもあり、楽しいひと時を過ごされていました。

5154










ご家族との写真・・・


5253

                                                

                                             

                                                                      

                                          

                                          

                                                         

                                                                    

                                                                   

  25日 敬老会(青空ユニット)

 長寿を祝福し、ますますの健康への願いを込めて、ユニットスタッフによる、手作りの料理shineが用意されました。ちらし寿司、煮しめ、刺身など、スタッフの心heart02のこもった料理に利用者様も嬉しそうでした。

6162

 






                                                                

  2429日 デイサービス誕生会birthday

朝晩に冷気を感じ、空気も乾燥してくる季節。体を潤し、温める効果の高い食材を使用し、秋の味覚を堪能しようsign01と言う事で、お弁当箱には、栗ご飯や、炊き込みご飯、里芋の田楽、天ぷらなど、蓋を開けると秋の香りが・・・

利用者様は、「もう秋やなー」としみじみ・・・秋の味覚を堪能しているご様子でしたheart04

123










P.S.

先月、ステーキで誕生日をお祝いしたU様のことをブログで紹介しました
今日、U様の大好きな娘さまからお手紙が届きましたshine

父の笑顔の写真ありがとうございます。

幸せな誕生日を過ごせて私もとてもうれしいです。」

遠く離れている娘さまにもU様の笑顔を届けることが出来たのですねsign01

ユニットの介護職、栄養部門の栄養士、調理師、それぞれに幸せを感じた一日でしたheart01

Photo_2









                                 栄養部門

                                               

                                            

2012年9月27日 (木)

デイサービス★園児交流

久しぶりのブログになってしまいましたdash

9月25日に円鏡保育園の子供達が遊びに来てくれましたscissors

運動会で踊ったソーランを披露してくれたり、利用者様が開いている出店で、お菓子釣りやボンボンつり、輪投げなどを一緒に楽しみながら交流を行いました。歌をうたいながら肩たたきをしてくれたのが特にみなさまうれしかったようで、頭をなでたり、ギュっと抱きしめたりされていましたheart

園児より敬老の日のお祝に「おじぎそうbud」をもらいました。「これからも元気でいてください。おじぎそうも大事に育てて下さいね」と元気のでるupwardrightメッセージもいただきました。円鏡保育園のみなさんいつもありがとうございます。また遊びにきてくださいね。

話は変わりますが・・・デイサービスの玄関のプランタにあさがおの種をまき、夏の間はグリーンカーテンとして大活躍したのですが。肝心の花が咲くことなくsweat01もうあきらめていたところ、かわいい花が今になり咲き始めましたhappy02玄関を通る利用者様が毎日交代で声をかけて下さったおかげsign02かもしれません(土が悪い、肥料が足りんなどの声もありましたがcoldsweats01

Dscf77971 Dscf77791 Dscf78701 Dscf77991

2012年9月21日 (金)

給食サービスセンターの記事

diamond給食サービスセンターの記事が掲載されました。diamond

 詳細はこちらから

2012年9月16日 (日)

特別養護老人ホームに入所しても

入所の方で、ご主人や妻、なかには子供を亡くされる方があります。

その時、ご家族は老人ホームに入所していると、通夜も葬式も参列しなくていい。

なかには、亡くなられたことすら知らせなないことを選択される家族もあります。

その理由は様々です。

認知で、言っても分からないから。

落ち込んで、身体を壊してしまうのが、心配だから。

でも

どんな方でもうすうす感じとります。

今まで、面会に来てくれた方が、来なくなったらおかしいなと感じます。

そんな時、不安や寂しく思います。

家族が帰ると落ち着かなくなります。

夜眠れなくなり、闇に向かって独り言をつぶやいています。

泣かれる方がいます。

食欲が落ちてくる人がいます。

どうかお願いです。

認知症になっても、車椅子でも病気で障害がある方でも

心に障害が、あるわけではありません。

お別れをさせてください。

一瞬でも、すぐに忘れてしまうかもしれません。

もちろん、落ち込んで元気がなくなるでしょう。

それは、当たり前のことです。

誰しも落ち込みます。

しっかり、お別れをしないと長く苦しみます。

老人ホームに入所してもお通夜や葬式に参列することはできます。

ご本人の体力やご家族の状況を考え、お別れをする方法を相談していきます。

例えば、お通夜の前にお別れにいく、お葬式の始まる前にお別れだけするなどです。

お別れする機会を作ってください。

特別養護老人ホームに入所しても

                              ケアDscf5897_4マネのつぶやき