お知らせ!!
鹿屋長寿園のホームページに求人情報をUPしました
恵仁会で、働きたい方には必見です
興味のある方は、下記アドレスをクリックして下さい。
http://www.kanoya-choujuen.jp/category/1381864.html
※今後も求人情報をUPしていきますので、よろしくお願い致します
総務事務局
鹿屋長寿園のホームページに求人情報をUPしました
恵仁会で、働きたい方には必見です
興味のある方は、下記アドレスをクリックして下さい。
http://www.kanoya-choujuen.jp/category/1381864.html
※今後も求人情報をUPしていきますので、よろしくお願い致します
総務事務局
皆様お疲れ様です。梅雨空の降り続く雨じめじめとした毎日、体調を崩しやすい時期ですが、お元気でしょうか?こんな時期こそ美味しい物を食べて皆様なりに栄養・水分を補給して、この梅雨時期を乗り切りましょう。
さて「相談センターかのや」では平成22年6月24日に鹿屋市打馬町の公民館にて、地域住民の方を対象に「転倒予防体操」等を指導する「体操しもんそ会」を開催、民生委員の方を含む20名弱の方々の参加で体操を学ぶ事ができました。
北部地区地域包括支援センターと特別養護老人ホーム鹿屋長寿園、デイサービス鹿屋長寿園の協力もあり地域住民の方々以上に我々スタッフも緊張しながら体操を実施する事ができました。指導者は特別養護老人ホーム鹿屋長寿園にて理学療法士として勤めていらっしゃいます「東山先生」、先生なりにユーモアありの分かりやすい、していて楽しい体操でした。地域住民の方々は特に転倒予防に特化した体操や足の指先の筋肉を鍛える体操には特に熱が入っていた様です。
東山先生もお忙しい中でのご指導、ご協力本当に有難うございました。
「相談センターかのや」では今後も地域に密接にコンタクトをかわし貢献できるような活動を先入観にとらわれることなく、アイデアいっぱい考えて実施できるように努力を重ねて参りたいと思います。今回ご協力いただきました関係者の方々、本当に有難うございました。
こんにちは
昨日、部屋に好きなサボテンを買ってきました
近所のある雑貨屋さんでみつけたものです一目見てミッキーだと思って買いました
家に持って帰って、小6の娘に見せると、「どっちかといえばウサギだね
」って冷静に一言
確かに・・・耳が長い感じはどちらかといえばウサギですね。物の見方って人それぞれだと娘から教えられました
最近は激しい雨が続いていますみなさんの地域では被害は無いでしょうか?
個人的なことですが5月に鹿児島市内の尊敬する先輩が亡くなられました。病気ではありましたが、あまりに突然の死に一瞬、バランス感覚を失ってしまいました。
その先輩は、私が悩んだ時に相談すると「林田君がそう思うならやったらいいよ。大丈夫だよ」とそっと答えてくれる人でした。
高齢者は喪失体験を経験され、多くの大切なものを無くしていかれます。妻や夫だったり、友だったり時には子どもだったり・・・。今回、私は失うことの意味が少しわかったような気がします。大切な人を失うということは、自分の想像以上に自分の中でいろいろな現象が起きます。先日、その先輩の送る会があり参加してきました。57歳という年齢で旅立った爽やかな笑顔が印象的な写真が飾ってありました。その写真に感謝の思いを伝えて、先輩の口癖だった「人生は楽しまないとね」を実践すべく、毎日をなるべく穏やかにそして、楽しく過ごしていきたいと改めて思いました。
サボテンの話から亡くなった先輩の話になりましたが、これが最近の私の出来事です。長寿園にくる機会がありましたら、このサボテンに会いに寄ってください
それとサボテンの名前も募集するので、良かったら名前を付けてあげてください
林田
今(6/12)長寿園 玄関から出て 左手上のほうに ツバメ
が巣を作っています。
この間からツバメを見かけるな、と思ってたら、いつの間にかりっぱなマイホーム
がきて、ひな
が誕生しています。何羽いるのか確認がむつかしいところでが・・・・
親ツバメからエサをもらう様はなんとも、かわいいというか騒がしい・・・でも必死
に生きようとする気力が感じられます
追伸 昨日(6/18)見に行った時には、姿が見えませんでした ということは旅だった(巣立った)という事ですネ すばらしい 世間の荒波を乗り越えてたくましく生きていくんだよ、と、主のいなくなった巣を見上げることでした
追伸の追伸 今日、昼食用のパンを買いにいくと、なんと親ツバメがいったり来たりしているではないですか
えー、まだいたんだ?!ひなにエサをあげてました。いつの時期、旅立つのか又、気をつけていたい、でも 見ることはかなわないだろうな・・・思うことでした。
天を突き抜けるような大雨が降りました。子供たちが学校へいく、7:30~頃がよく降るようです。いつも、車の中の私は、自分たちだけが、と申し訳なく思うものですが今日は 幸いにも土曜日で、子供たちは休みです。良かった
総務事務局
いよいよ梅雨の季節に入り暑さも増してきましたが
みなさんいかがお過ごしですか
居宅長寿園では一足早くビアガーデン&お誕生日会
を開催しましたので報告します
お誕生会の主役Sさんは料理上手で普段から自宅の料理メニューなどを教えて下さる
とても親切な方です「メニューを聞くより実物を
」主義の私はいつも「耳だけにご馳走を
ありがとうございます耳だけが大きくなっていく
」などと話をしている毎日
4月につわ採りに行った時Sさんのご主人が「筍が取れたら食べに来んや」と素晴らしい
一言を発したことだけは絶対に忘れないTさんと私
Sさんに半ば強引に「筍はいつ頃ですかねぇ」と探りを入れつつ段度っていく手際の良さ
(仕事にも使ったらいいのに)
Sさんから5月31日にバーベキュー形式で筍の炭火焼をご馳走されることになり大感激
こっそりと6月4日に誕生日を迎えるSさんのお祝いもすることにしました
去年ご馳走になった時の感動を忘れられないSくんも参加することに
雨女のTさんと私「まさか雨は降らないよね?」の言葉も空しく
5月31日は昼間まで晴
天だったにも関わらず夕方より土砂降りの雨
あぁ恐ろしい雨女2人
そこは根性で誰も中止とは言わず雨天決行
Sさんのご主人が雨の中テラスで筍を炭火焼して下さり味塩だけの味付けで食べましたが
本当に美味でしたビール片手に焼肉やお刺身などもご馳走になりう~ん幸せ
自宅に入りお誕生日のケーキを食する頃にはきれいさっぱり晴れ渡っていました
ご主人・Sさん本当にご馳走様でした楽しい時間を過ごすことができました
皆さんも筍の炭火焼お試しあれ皮を剥かずにそのまま筍を炭火焼きです
ちなみにSくんも雨男だそうです雨男雨女には気を付けて下さい
こんにちは
さて、大好評な人気企画、職員リレーも記念すべき第10回目を迎え最終回となります
アンカーを務めるのは、林田副施設長です。
林田副施設長(以下 林田)・・・・みなさん、こんにちは
それでは最後になりますこの企画『みんなが聞きたい六つの質問』
Q1 この仕事をする前は
林田・・・障害者の方が利用するデイサービスに勤めていました(東京で)
Q2 あなたの趣味は
林田・・・趣味がないので、何か趣味になりそうなことがあれば、ぜひぜひ誘ってください今の ところ仕事が趣味です(ちなみに手先は不器用です
)
映画は好きです。最近では子供とアリスインワンダーランドを観ました
ジョニー・デップは面白いひとです
Q3 現在の仕事の名称と内容は
林田・・・法人統括本部長です。内容としては箇条書きで書くと。
・法人の人事
・各事業所の運営状況確認
・新しい事業展開
・飲んだり、笑ったり、怒ったり
Q4 仕事で大変なこと、もしくは面白いことは
林田・・・大変なのも面白いのも人間関係だと思います。いろんな人がいるので、当然考えの違 う人もいるでしょう??ボクは自分では穏やかで優しい性格だと思っているけど、時として激しく意見をぶつけ合うこともあります。それは仕事なのでいいかなと思っています。
Q5 最後に一言
林田・・・まぁ、いろいろ先が読めない世の中ですけど、できれば笑っていきたいと思います。
Q6 ブログをご覧の方に一言
林田・・・毎日ブログをチェックありがとうございます。職員リレーも無事10回目を迎え、最終回となりました。介護職の現状をお伝えしようと思って始めたこの企画でしたが、いかがだったでしょうか??(リレーに出てきた人は)みんな結構元気でしたこれからもいろんな事があると思いますが、一歩ずつでも前にみんなで進めたらと思います。
さて、みなさんこれで最終回です。いかがだったでしょうか?また何か面白い事があれば、こんなことも、あんなこともできればと思います。それではみなさん、また会う日まで
皆様 お疲れ様です北部包括支援センターです。
いよいよ九州も梅雨に入りましたね雨の季節ですよ
事務所横のアジサイも、きれいでついつい見とれて手が止まってしまいますが・・・。
仕事はまあまあ・家事は手を抜きながら・・・
育児の子供達はプールが始まりました。親は、
「どうせぬれるから、雨でもカミナリがならなければいいね」って
軽く答えていたのですが・・・少し考えが甘かったなと思ったので・・・。
先週、子供の通う小学校で夏休み期間のプール監視の、究明救急講習会がありました。
小学校のプール管理規則の中に(※一般的なものを記載しています)
1 校長は、教育委員会は夏季休業中など学校の管理下でプールを使用する期間については、教育委員会の承認を得て当番教職員をプール管理員に任命できる。
2 教育委員会は夏季休業中など学校の管理下でプールを使用する期間については、救命救急講習受講をした者をプールの監視員として配置する。
(学校によりますが、夏休み中は親が監視員として配置する学校が多いですよね。)というのがあります。
2002年(平成14年)の警察庁のまとめで水難事故の発生は、1,722件でした。その内死亡者は951件でした。19~64才が57.0%、65歳以上の高齢者29・1%、他、幼少中高の子供達・・・。
発生場所は、海が501名、河川282名、水路106名、湖沼池67名、プール7名です。
プールは発生としては少ないのかも知れませんが・・・楽しんでもらいたいし、大事な子供を守りたいと誰でも思うのではないでしょうか
皆さんも、家族や友人等と海や川・池・プールに行くことがあると思います。水難事故は命に関わることです。これから夏本番少しでも意識してもらえると事故は少なくなるのかなぁ