楽しみと訓練
夫婦でも病気や体が不自由になり一緒に生活できない夫婦は沢山います。
長寿園に入所されている方も例外ではありません。
入所者のR・Uさんもその一人です。御主人は、鹿屋市内の病院に長期入院中です。
施設計画書(ケアプラン)の中で、トイレ排泄を目指しています。足の筋力が弱く立ち上がりの力がないため、毎回の排泄支援が難しい状態です。まずは、足の力を鍛えることから始めました。
そのため自主訓練!!でも・・・楽しくありません。コツコツ努力は誰しも辛い物です。そこで、本人・家族・スタッフ皆で話し合いました。応援しましょう。楽しみを持って訓練ができるようにと。御主人のお見舞いに行くことを楽しみにと。
久しぶりに御主人の病院にお見舞いに出かけました。
お互いに手を握り・・・いい表情です。よかったね!R・Uさん!
帰りは、少し回り道、今満開の花菖蒲を見て帰りました。
また、自主訓練頑張って下さい。
応援しています。御主人もきっと楽しみにされています。
ケアマネのつぶやき
こんにちは
お久しぶりです
今回は、急きょ番外編として事務局長の高津愛史さんを紹介します
さて、皆さん事務局長とは何だろう・・・??と思いませんか
事務所以外の職員から見ると、事務所の奥のほうに隠れてなにかゴソゴソしてる・・・
あの人はいったい何をしてるんだろう・・・
そんな疑問に高津さんさらっと答えてくれました。
Q1.いったい事務局長とは!?
Ans.法人全体の収支の管理や人員配置、法人の事業計画などが正しく実行できるように法人内の各部門、各事業所をサポートすることなどが仕事です。
少し難しいですが時間が押してきたのでどんどん質問したいと思います。
Q2.なぜ介護の仕事を選んだんですか?
Ans.ばあちゃんがこの仕事(当時は寮母さんといってました)をしていたからです。中学校の頃、やってみたいなーと思っていました。それで、思いっ切って転職しました!
ちなみにこの仕事をする前は土木の営業をしていました。現場監督もしてましたよ。一級土木施工管理技士です。
Q3.介護の仕事の醍醐味は??
Ans.答えきらんぞ多分…
重度の認知症のある人や、他で断られたりした方を難なく介護することです!!
Q4.好きな食べ物は??
Ans 野菜です。キャベツやレタスがいいです。(ウサギみたい❤)
Q5.最近楽しかったことやうれしかった事は??
Ans.子供が仮面ライダーのTVを見て「ライダー」と言えるようになったことです。
それで、子供が仮面ライダーを好きなんだと思い込み、近くのスーパーに仮面ライダーが来た時に連れていきました。しかし、連れて行ったら仮面ライダーが出てきた瞬間に大泣きすぐに連れて帰りました(笑)。ケアの場面では、「相手の立場に立たないといけない」といつも言っているのに、自分本位でした。反省・・・。
Q6.事務局長の仕事はどうですか??
Ans.介護保険制度だけではなく経理や労務管理など多くの事を判断しないといけないので日々勉強の毎日です。でも楽しいです。意外とストレス感じてないです
Q7.これからの夢は??
Ans.1番になることです。(これは秘密ですけど林●副●設長を追い越すことです)
Q8.最後にブログをご覧の方に一言
Ans.職員紹介リレーも私で最後です。いかがでしたか?機会があれば、もう一人ぐらい紹介しますがリクエストがあれば、コメントお願いします。これからも楽しいブログを作りますので見て下さいね
高津さんありがとうございました。
高津さん、最後と言いましたが勘違いです。次回感動の最終回です
次回予告・・・ついに最後の職員リレーは誰??いったい誰なの?? 次回「最後のシ者」
次回もお楽しみに
今日6月10日は鹿屋長寿園の池田瑠璃子施設長のバースデーです。年齢は**
昭和44年開設以来41年間施設長として、鹿屋長寿園を見守ってこられています。
先日、哲男会長が他界され寂しくなられたことと思いますが、ご利用者様・私たち職員のために、これからもお元気でご指導いただきたいです。
さて、6月5日 「これからの福祉分野で求められる人材セミナー2010」を
鹿屋長寿園どんぐりホールにておこないました。
16名のこれからを担う若い人財が、参加してくださいました。
「時代を生き抜く3つのスキル -介護を仕事とする人たちへ-」と題して
林田法人統括本部長のセミナーに続き各事業所と取組みの紹介がありました。
また、「介護現場で働く先輩からの実践報告」を鹿屋長寿園が誇る2名の若手職員の発表に感銘を受けられたようでした。
最後に、利用者様からのメッセージに一同笑いと元気をもらい、今後の進路について参考にしていただければなによりです。
総務事務局 堀内
こんにちははじめまして
初めてぶろぐというものに掲載させていただきます
最初は何を書いたらよいのか迷いましたが私がいつも元気をもらっている事を今回は書かせていただきます
私が利用者様と直接かかわりを持たせていただいているのは、ショート送迎です
朝、『おはようございます長寿園です
』とこちらから呼びかけると、利用者様そしてご家族の方がいつも笑顔で扉の向こうから、『おはようございます
』と答えて頂く時は本当にうれしく思い、感謝でいっぱいです
その笑顔はいつの間にか、私の宝物になりました
そして、もう一つ元気を頂いていることがあります。それは、利用者様のお庭に咲いているお花ですどこのお庭にもその時期にしか咲かないお花が立派に咲いて、季節感があり、うれしく思います
実はある日、利用者様のお庭に咲いているガーベラがあまりにも綺麗だったので、休みの日に早速、花屋さんに買いに行きました
そして今年も咲きました。ありがとうございます。今度はアジサイを買おうな?と考え中です。
寒い時期にはパンジーが咲き、暖かい季節にはポピーが咲き色とりどりの花をいつも見せていただき、感謝・感謝でいっぱいです。
というわけで今回は私がいつも元気をいただいている事を書きました
チーム連携室 相談員部門 A
恵仁会のブログをご覧の皆様にお知らせです。
社会福祉法人恵仁会 鹿屋長寿園のホームページに
下記情報を掲載しています。ぜひ、ご活用ください!!!
(総務事務局)
ショートステイ空き情報
http://www.lct-web.jp/cgi-bin/yoyaku/bkfkei/preview.cgi
デイサービス・小規模多機能空き情報
こんにちは。居宅長寿園より行事報告をします
5月22日に家族会を行いました。最初にホームホスピスのDVD鑑賞会を行い、その後にお茶を飲みながら意見交換会を実施しました。今回は、自宅で介護をしているご家族を対象に、介護に対しての意見、家族の思いなどを話す場を持ちたいと思い実施しました。
DVD鑑賞会では、家族より「自分の主人、両親などと重なって見てしまい、涙が止まらなかった。」「優しくしてあげたいと思いました。」などの感想を話して下さいました。意見交換会では、『介護していて大変だったこと、苦労したこと、悩んでいること、家族の思い、介護をする中で支えになっていること、励みになっていること』など、たくさんの気持ちを聞かせて下さいました。最後になると『介護の悩みを話せる知り合いが増えて良かった、今度会えた時はまた話しましょう!』などの声も聞かれ、良い機会になれたのではないかと思うところでした。
今後も家族会を計画していきたいと思っています。またお知らせしていきます
~~~5月22日~~~
地域の方からの協力を頂きかいものうねたてをしました。当日は機械の音がすると入所の方々が出てこられ、呼びかけをしていないのに「かせをせんなら」とMyくわと雨靴
に履き替えて出てこられました。うねたてのはずが我慢できなくなったのかとうとう「かいもうえ」になりました。「
雨前やっでよかたいが~」と苗を持ってこられみんなで植えました~
~~~5月25日~~~
園の芝生グランドでバーべキュウ―をしました。入所者60名、職員20名、来客10名の大人数のイベントでした。当日は調理の職員も朝早くからの準備で大変でした~~~が、入所者の (^o^)や「美味しかったね~
」の声に癒されました
もちろん 我慢ガマ~~~~ン
でしたよ