2011年11月26日 (土)

良い思い出になりました!

  だんだん寒くなり、冬らしい気候になってきましたね snow                           

 pen当法人では恵仁会だよりを発行しています。book

 今回、恵仁会だよりに載られたご夫婦にお会いし、話しを聞く機会がありました。

「これに載るなんて、本当に良い思い出になったよ。親戚などに元気な姿を見てもらえるから、渡しに行こうかな。」「色々な縁があって、元気になったんだよ」と話して下さり、恵仁会だよりのことをとても喜んで下さいましたhappy01 heart04

 ヘルパーステーションの東さんが書いて下さった似顔絵も大切な思い出になったと話して下さいました。似顔絵は、寝室に飾って下さっています。

 会話の中では、恵仁会だよりがきっかけとなり、昔の思い出話しなど、ご夫婦がお互いに支えあっていることなど、色々なお話をして下さいました。

 今回、ブログに載せることも、「いいですよ、遠くにいる親戚にも、元気な様子を見てもらえるから」と快く言って下さいました。

 ご本人、ご家族がいつも支えあって、毎日を暮らしていますsign03いつも目標を持って、前向きに頑張られています。いつも明るく、笑顔がいっぱいのご家族ですhappy01

 ご本人は、春に向けての目標を立て、毎日、ご家族と共に頑張っていますcherryblossom

 次回、お会いすることが本当に楽しみですcherryblossom

                                          居宅長寿園  T

Cimg1616_2 Cimg1622_2  

 

 

 

 

2011年11月25日 (金)

認知症サポーター養成講座を実施しました!

今日は、笠野原小学校の6年生と先生の約60名の方々に、認知症サポーター養成講座を行いました。意外と認知症という言葉を知っている生徒は多く、アルツハイマー型認知症を知っている生徒も3分の1くらいいました。認知症についての基本的な理解をテキストを基に行った後で、実際に友達同士で「こんな場合にはどうしたらいいかな?」という事例を実演してみました。「道に迷っている人がいる」、「大切なものをなくした人がいる」、「家に帰るのがわからなくなった人がいる」等の事例に合わせて、みんなの前で二人一組で実演しました。「大切なゲームをなくしたんだけど・・・あなた知りませんか?」という問いに、「それでは一緒に探しましょうか」という答えが返ってきました。やっぱり、やさしく話してくれると嬉しいものですね。笠野原小学校の皆さんとは、もう5年ほど交流学習を行っています。他にも、車椅子体験や利用者さんとの交流など・・・。1年を通じて、様々な交流を通して、お互いに楽しい時間をすごしています。この活動は、これからも続けていきたいと思います。最後に、認知症サポーターとなってオレンジリングを付けて記念撮影をしました。ハイ!チーズ!!

001_2 003

2011年11月24日 (木)

グループホームあいらより

1  こんにちはsmile

23日は音楽発表会でしたnote。日頃の成果を存分に発揮できました。

98歳のT様は独唱で「すととん節」を熱唱され頬を染められていました。

ハーモニカ演奏やピアノ演奏に感動されてましたsweat02sweat02

2

こんにちは。今年も1ヶ月と少しとなりましたねbleah

いろんな事があったなぁ・・・。bleah

みなさんもいろんな事がきっとあったでしょうね。

楽しい事・・・辛い事・・・笑ったり・・・泣いたり・・・そして別れ・・・。

楽しい事といえば、なんと言っても初めての海外旅行に行った事です。この私が海外旅行に行く日がおとづれるなんて、信じられなかったです。でもそのチャンスを下さった職場へ「ありがとうございます。」と、そして本当は、ちょっといろいろあり、職員旅行に行かないつもりでしたが、「大丈夫だから行っておいで。」と言葉をかけてくれた家族へ「ありがとうね」と感謝ですね。delicious又、温かい善意にふれた事ですね。3ヶ月位い前に財布を落としてしまいました。ところがちょつとしてから警察の方に名前もなのらずに届けてくださった方がいて財布が返ってきた事ですね。世の中まだまだ捨てたもんじゃないですよ。coldsweats01

今年は、自分の事を○○ちゃんて呼んでくれている人との別れが多かった年でした。

○○ちゃんから大人になるにつれて○○さんて呼ばれる事に、普通の当たり前のように思っていましたが、自分の幼い頃の・・・知っていた人が段々といなくなるてやはり淋しいですね・・・。又、東日本震災という悲しい出来事がありました。多くの人が辛い体験をされていらっしゃいます。今こそ心をひとつにして支え合い絆を確かめて生きてほしいですね。人は支えるから人なんですね。支えられるから人なんですね。

来年こそは・・・いい年でありますように・・・そして私にもね・・・。coldsweats01

                   ちょっと早かったかな・・・・ウフッbleah

                                                                                                   チーム連携室A.T

   

2011年11月19日 (土)

グループホームあいらより

Photo_8

ホームの中庭には1月前に植えた高麗芝がきれいに育っています。

5匹の子猫も元気に育ってます。

ちなみに、大隅広域公園では、昨日、ジャンボ門松が出来上がりました。

紅葉も見頃です。絶好の年賀状フォトスポットです。ドライブにどうぞ。

Photo_72_5Photo_6

グループホームあいらより

Photo_52_4  本日は、消防署立会いの下、消防避難訓練を行ないました。

職員、利用者様共に、緊張の面持ちで、頑張りました。

慌ててしまい、あまり上手く出来ませんでした。

次こそは頑張ります。

2011年11月11日 (金)

食欲の秋です

こんにちはhappy02

ここ2・3日、急に寒くなりましたね。先週まで半袖で過ごしていた日が嘘のように感じられ、外に出る時は厚めの上着をもう一枚羽織り、事務所でパソコンに向かっている時は膝掛けが欲しいくらい冷え込んでいます。温かいお鍋と今 ブームの生姜で体を温かくして、風邪をひかないようにしようと思う今日この頃ですjapanesetea

先日、利用者様の自宅を訪問すると「友人から貰ったpresent」と、さつま芋を見せてくれました。それをヘルパーさんと一緒に天ぷらに・・heartそれはそれは、とてもいいにおいが家じゅうに広がっていました。美味しそうでしたよsmile

別の利用者様のお宅では、"むかご"を発見sign03近くの山から採ってきたと言われ、昨夜は早速"むかごご飯"をしたそうです。とてもホクホクして美味しかったとのこと。実は、食べたことのない私にとってかなり興味津々happy01機会があったら採りに行って"むかご料理"してみたいなと思いました。(そんな簡単には見つからないのかな??)

食欲の秋maple満喫したいですねpig                   居宅 鹿屋長寿園  T

                                        

笠之原消防分団放水訓練

こんにちはup寿光園ですscissors

119()に笠之原消防分団の方々により、寿光園にある消火栓を使用しての放水訓練が

行われましたsign03

7時に訓練開始です。

サイレントともに消防車が到着すると、団員の方々が機敏な動きでホースと消火栓をつ

なぎ、放水を行いましたsweat01sweat01sweat01

このような訓練はなかなか見る機会がないので、入所者の方々も興味深げにみておられ

ました。

消防団の方々は地域の安全を守るため、日々訓練や火災予防の啓発に力を注いでおられますshineこれから先、空気が乾燥し、火災の起こりやすい季節になりますので、私達ひとりひとりも日頃から火の取り扱いに注意するよう心がけなければいけません。

笠之原消防分団の皆さん、これからも地域の安全を守る為、頑張ってくださいsign03

Img_4564_2 Img_4556_2 Img_4572_2

グループホームあいらより

Photo_2 Photo_4 Photo_5

こんにちは。

吾平町の文化祭にグループホームあいらより、手作りの作品を展示発表しました。

毛糸の指編みのリースや松ぼっくりのツリー・オイルクレヨンアートなどなど・・・

かわいい作品に出来上がり大好評でしたsmile

  

2011年11月 7日 (月)

『10月の食行事』

皆さま、こんにちはsun

朝晩の冷え込みも本格的になってきましたね。

10月の行事は、秋ならではの食材を使った料理がたくさん並びましたrestaurant

☆ 9日 居酒屋・喫茶bottle

本日は秋晴れとなりました。居酒屋開店ですbeerお寿司・から揚げ・秋茄子などたくさんの料理が並びました。陽気な音楽とおいしい料理・お酒を片手に皆様話が弾んでいるようで、楽しいひと時を過ごすことができましたheart04

  2310_013_22310_022_22310_004_2

            

2310_023_2

                               

                                         

                                        

                                         

    

                                                   

                                                                                         

                                                                                 

                                      

                                             

   19日 朝食バイキングshine

前日が鹿屋長寿園の運動会ということもあり、どんぐりホールには飾りつけが残っていて秋を感じさせる雰囲気のなか朝食バイキングが始まりましたsign05運動会の疲れもあるのではと心配していましたが、皆様、疲れた様子もなく朝食バイキングを楽しまれましたheart01

88歳の利用者様は、「生まれて初めて選ぶ料理を食べた。」と大変驚かれていました。

今回のおすすめの一品は、「にゅうめんheart02」ピリ辛で身体の芯まで温まることができました。

H2310_010H2310_018_2 H2310_015

    H2310_025H2310_046H2310_035

 

                    

                   

                  

                

                 

                   

                  

                                             

                                             

  2531日 デイサービス誕生会birthday

今月の誕生会食は、お弁当形式で行われました。

秋ならではの食材をたくさん使用したお弁当に皆さん喜ばれている様でしたnote

H2310_009

H2310_002

                                       

                                          

                                      

                                       

                                        

                                             

                                                

                                                   

温かいものがより一層おいしくなる季節になりましたnotes寒さに負けないよう気をつけてお過ごしください。

                                  栄養部門