2009年4月23日 (木)

デイサービス 抹茶ようかん作り 4月23日

ようかん作ろうnoteようかん作ろうnote

お料理好きの利用者様たちが集まり、おやつ作りの始まりですdelicious

◆材料◆ 40個分

粉寒天:小さじ8  あん:1200g  水:2000cc  抹茶:小さじ8

◆作り方◆ 

①粉寒天と水を合わせてしばらく置く。

②火にかけて粉寒天が溶けたら、あんを加えてよく混ぜる。

③あんが溶けたら、抹茶を加え混ぜる。

④火からおろし、流し缶に入れて冷やし固める。

⑤④が固まったら、食べやすい大きさに切って器に盛る。

31_2 30_2 29 28_2

32_2 33_2

『甘さはどうかなsign02

『昔はよく作っていたよねflair

『昔といえば、街で夜中に大火事があったことがあったよねsweat01

『そうそう、あの時は怖かったbearing

???

いつの間にか昔話に発展ですheart04

楽しい手作りおやつのひと時でしたwink(栄養部門)

19_2 20_2 21_2

2009年4月17日 (金)

テラスでランチ♪

こんにちはhappy01

今日は日差しも強くなく、気温も暖かかったのでsun長寿園内にあるAmiのテラスでランチをしましたnote

22_2 23_2

BGMに『氷川きよし』や『舟木和夫』を流して、皆さん気持ちよさそうに日を浴びていらっしゃいましたhappy01

たまには外でのランチも気持ちよくて良いですねriceball

2009年4月 9日 (木)

認知症を治す研究会in鹿児島

4月3日(土)・4日(日)にかけて、県民交流センターで、第4回認知症を治す研究会が開催されました。国際医療福祉大学大学院 竹内孝仁教授をお招きしての研究会も4回目を迎えました。会場には、新年度の多忙な時期にも関わらず、約400名の方々が参加していただき大盛況でした。

24_2

初日は、竹内先生の認知症を治す理論を学び、2日目は5つの事業所による取組みが報告されました。竹内先生の、「水」「メシ」「クソ」「運動」を基本とした理論からは、認知症の分類も含めて現場スタッフは、実践的な学びが出来たようです。

25_2

今回、初めて参加した方から、「目からうろこが落ちました。認知症ケアに対する考え方が変わりました」という話も伺いました。福祉を学んできた我々には、根拠に基づいた考え方に乏しい面があることは否めません。そこにズバッと食い込み、理詰めで認知症ケアについての視点を検討する事例報告からは、生の学びが出来たと思います。

12_2

竹内先生の理論は、言葉だけではなく「人間として本当の尊厳とは何なのか」という本質を、ケアに求めているのだと思います。介護職員が力をつけることで、高齢者の生活は向上する。そのために、知識と実践を重ねて、出来ない理由を並べるのではなく実践できる体制を作ることが必要であることが再確認出来ました。

2日にわたりご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、2日間に渡り、ご講演、ご指導いただきました、竹内教授、本当にありがとうございました。(林田)

竹内先生に交流会で記念写真をお願いしたら、ご覧の写真が撮れましたので掲載します。

(高津)

13_2

2009年4月 4日 (土)

居酒屋 3月30日

今日は居酒屋がありましたbeer

美味しいおつまみを食べながら、みんなでおしゃべりをし、楽しいひと時を過ごしましたhappy01

次回の居酒屋もこのように楽しく行ってまいりますhappy02note(栄養部門)

14_2 15_2 16_2 17_2

18_2

デイサービス お菓子作り 3月24日

今日は、抹茶ふくれ菓子を作りましたheart01

楽しみにしていたようで、テキパキと動きながら楽しく作りあげていましたhappy01

とても良い出来の抹茶ふくれ菓子が出来て、みんなでおいしく食べましたlovelyshine

(栄養部門)

3_2 4_2 5_2 6_2

7_2

2009年4月 3日 (金)

ひまわりクッキング レシピ 3月30日

【レシピ】

       材料 (おすそわけのお弁当箱20個分)

ご飯 2升、鶏もも肉 2枚、竹の子(水煮)  3袋(小12個入り)

人参 6本、ごぼう 2本、かまぼこ(ピンク)4

うす揚げ 2P、さつま揚げ 12 、   グリーンピース(生)  2P

卵(錦糸卵)56干ししいたけ 2P、 紅しょうが 2P

ごま(黒)少々

◆具材の味付け

薄口醤油 200ccみりん 100cc  、砂糖  50

◆寿司飯用

酢 200cc、  砂糖 80g、 塩 少々

       作り方

下準備:

1) ご飯を炊いておく。

2) グリーンピースを塩茹でしておく。

3) 卵で錦糸卵を作っておく。

4) 干ししいたけを戻しておく。

       鶏肉、ごぼう、人参、竹の子、うす揚げ、かまぼこ、さつま揚げを適当な大きさに切る。

       鶏肉を炒め、人参・ごぼう・竹の子・干ししいたけ・うす揚げを入れて煮込む。

       ②に火が通ったら、醤油・みりん・砂糖で味付けする。

       ③にかまぼこ・さつま揚げを入れる。

       ご飯に塩・砂糖・酢で味付けする。このとき、切るように混ぜていく。

       ③の具材にグリーンピースを混ぜる。

       ⑥と紅しょうが・ごまを⑤に混ぜる。

       器に盛り付け、錦糸卵を上にのせる。

8_2 9_2 10_2 11_2

ひまわりクッキング 3月30日

今日はひまわりクッキングで混ぜ寿司(ちらし寿司)を作りました。

利用者様がたくさんの材料を丁寧に切ってくださり、具だくさんのちらし寿司になりましたhappy01

「いつもこのくらいたくさん作っていたから。」と

ご家庭で作ってこられた料理の勘で丁度良い味付けになりましたnote

2009年4月 2日 (木)

4月1日 入社式♪

こんにちはhappy01

平成21年度が始まりましたupshine

社会福祉法人 恵仁会でも4月1日、入社式が行われましたcherryblossombuilding

今年の新入職員は7名ですnote スーツ姿が初々しくshine(羨ましい限りですcoldsweats01)、緊張sweat01している様子が写真からも分かると思いますbud

1_2 2_2

早速、入社式の後からオリエンテーションが行われましたhappy01

これから新たな仲間としてよろしくお願いしますconfidentshine

2009年3月27日 (金)

3月20日 ♪のど自慢大会&茶話会

ご報告が遅くなってしまいましたがcoldsweats01おかげ様で第5回のど自慢大会が終了いたしましたnotes出演を予定していた15名の利用者様に加え、ショートステイの利用者様お2人が飛び入りで自慢のsign02のどを披露して下さいましたhappy01

    

           

出演はしないけど歌は大好きな利用者様やご家族・お隣のグループホームふれあいの皆様で満員の会場からは、大きな拍手やたくさんの声援を頂き出演者の緊張を吹き飛びました。本当にありがとうございますsign03職員もkaraoke司会・bell合格の鐘係り・movieビデオ撮影・camera写真撮影・wheelchair利用者様の安全な誘導・・・とチームワークの良さがshine光ってshineいましたよscissors最後にsun天晴れで賞・heart心温まるで賞・heart02心弾むで賞・punch男気あふれるで賞などの個性豊かな表彰式もありました。

    

緊張heart01のほぐれた茶話会cafe

『ドキドキしたけど終わってほっとしました。』と利用者様の声。コーヒー・レモンティ・お茶・お菓子を囲んでティータイムです。のど自慢大会お疲れ様でしたconfident

2009年3月25日 (水)

春が来ました♪

こんにちはhappy01

当法人の林田副施設長がこのたび、

日本福祉大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学修士課程の学位を取得しましたhappy02shine

本人曰く、「たいしたことではないcoldsweats01paper」と言っていますが、2年間かなり大変だったようです。

働きながら、学び、スキルアップするということは、本当に大変なことだと思いますdash

何はともあれ、お疲れ様でしたconfident。そして、本当におめでとうございますwinkshine