2010年4月 6日 (火)

職員紹介リレー⑦

今回は、看護師の小脇すみ子さんを紹介しますhappy01

小脇さん、趣味は何ですか?

趣味は・・・・、しいていえば音楽鑑賞です。村下孝三さんと小田和正さんが好きです。職場の行き返りに車の中で聞くのが癒しの時間となっています。

Q1.なぜ看護の仕事を選んだんですか?

Ans.昔の話ですが・・・・。腕に技術があったほうがいいという時代でした。今思えば、この道でよかったと思います。

Q2.看護の仕事の醍醐味とは何ですか?

Ans.病院で働いていたときは、患者さんが元気で退院される姿を見たときでした。長寿園ではいったん状態が悪くなられた方が、元気になっときには本当にうれしいです。

Q3.最近楽しかったことや嬉しかったことは?

Ans.長寿園の職員同士が結婚することになって、先日、長寿園で利用者さんたちとパーティーが開かれました。花嫁さんもウエディングドレスを着ていて、それを見た利用者さん達の笑顔をみていたらうれしくなりました。中には自分のお孫さんと重ね合わせてみていた方もいるのだろうと思うと、うれしい思いと切なさも感じたりした時間でした。

Q4.施設看護についてどのように考えますか?

Ans.基本的には生活を支える看護、予防看護だと考えています。看護が前面にでるのではなく、日々の生活の中で変化を見逃さないように気を配っています。そのためにはユニットスタッフとの連携が大事なのでこまめに話をするように心がけています。

看取りケアを行っていますが、自分のこれからも重ねて考えることがあります。利用者さんの最期をみおくるときに、その方の人生を想いながら、どれだけのことができたのかなと考えたりします。これからも少しでも利用者や家族の方が、ここで良かったと思っていただけるような関わりができたらと想います。

Q5.これからの夢をお願いします。

Ans.定年まで元気に働きたいです。

Q6.最後にブログをごらんの方々に一言

Ans.介護で悩みなどをお持ちの方がいたら、ぜひ一度長寿園を訪ねてみてください。何か出会いがあると思います。

以上、小脇さんありがとうございました。これからも、ますます頑張ってくださいwinkpunch

次回は、機能訓練指導員の上籠伸太郎さん を紹介します happy01

2010年4月 3日 (土)

入社式

遅くなりましたが、今年も4月1日に入社式が行われましたhappy01shine

今年は新卒の方や介護プログラム雇用の方々を含め、14名の新人が入職されましたnote

皆さん、これからよろしくお願いしますconfidentheart04

退職の日

happy01永年池田病院・包括支援センターで勤めて来た西さん本当にお疲れ様でしたhappy01

色々な事を教えて頂きましたsign03

病院でも包括でも存在がとても大きかったと思いますshine

3月31日皆で撮った写真ですconfident

皆さん良い顔されています。

この後涙のお別れでしたweep

一休みされた後、またケアマネとして活躍される事でしょう。

本当にありがとうございましたconfident

挨拶が遅れましたが、2月より北部包括支援センターに入職しました上薗里美です。

西さんの代わりに入りました。大きな穴を頑張って埋めていきます。

皆様には、ご迷惑をかける事もあると思いますがご指導宜しくお願い致しますconfident

                        北部地区地域包括支援センター

2010年4月 2日 (金)

居宅 鹿屋長寿園 より

皆さん、お疲れさまですhappy01

昨年度は、いろいろとお世話になりましたshine

今年度もよろしくお願い致しますfuji

さて、皆さんは今年度の抱負はお決まりでしょうかsign02

居宅 鹿屋長寿園:スタッフの今年度の抱負は下記の通りですdiamond

M・Tさん:健康と体力作りrun + 安心感を与えられるような人になるsign03

K・Sさん:孫の笑顔に負けないように、笑顔で人に接するhappy01

Y・Tさん:利用者様に元気を頂くだけでなく、元気を与えられる存在になりたいscissors(もしくはなるpunch

M・S:医療に関する知識を身につけるhospital + 何か一つ資格を取れたらいいな~think

以上です。。。。。

今年度もそれぞれの目標めざして、頑張りましょうねshinepunchshine

2010年3月31日 (水)

それぞれに・・・

「お疲れ様です」happy01と出勤すると、机の上に短い御礼の手紙と品物がおいてありまし

た。送り主は昨年の12月まで私達の直属の上司としてお世話になった課長からでした。

いつも明るく元気に接してくださり、多忙な夜勤をこなした朝には「昨日は大変だったねsign01お疲れ様confident」と声をかけて下さったり、悩みの中落ち込んでいるときには「大丈夫かsign02元気にしているかsign02」とハニカミながら声をかけてくださったことを思い出しすshine

とにかく誰に対しても平等に接して下さり、利用者に対してはもちろんスタッフに対しても細やかな心配りを見せてくれる上司でしたshine決して器用ではなく、饒舌に思いを語ってくださることはなかったけれども私達部下に対して常に一貫したメッセージをくださいました。それは・・・・「みんな仲良くsign01」「仲間を大切にsign01」ということです。実にシンプルですが、この言葉が意味することは非常に重要だと痛感しますconfident

今の自分たちがこうやって仕事ができることも、決して自分だけの力ではありません。この思いをいつも心にとめて、これからも頑張っていきたいと思いますsmile

それぞれの場所で・・・それぞれに・・・自分らしく・・・「これからもお互い一生懸命、楽しく頑張っていきましょうrock」のメッセージ受け取りました。

今まで本当にありがとうございましたheart04  

そしてこれからもよろしくお願いしますshine  全ては「感謝heart02」です。

  激励会の時の風景ですhappy01  笑いあり、最後の課長からの喝をもらうスタッフ

もおり、心に残る飲み会でしたhappy01  これからも課長らしく頑張って下さいshinehappy01

                                 看護部門cherry

3月28日 ♪第6回のど自慢大会

満を持して・・・・・第6回のど自慢大会を開催しました。

今回13名の利用者様が出演されましたが、一年ぶりの開催とあって初めて長寿園のど自慢大会に出られた利用者様が4名いらっしゃいました。

それぞれに思い入れのある歌を歌われました。少し紹介すると、愛しい方を想い歌われた?!O様&H様の♪宵待ち草。日頃のピアノ練習を披露したT様の♪蘇州夜曲。皆様の歌声に引き込まれて飛び入りで参加されたK様のある雨の午後など。飛び入り大歓迎sign03と言っておきながら・・・♪ある雨の午後♪という歌を知らなかった私shock慌てて楽譜を開いて弾き始めるとK様の音域と合わないsweat01なんとか転調して伴奏しましたが、伴奏者を気遣って歌うK様の優しさに心から感謝heartするとともに、もっと多くの曲を勉強しないとダメだぁcryingと大反省down

初めて出場された方も6回連続出場のベテランも緊張感は変わらぬようで、皆様歌い終えるとほっとdashして見せる笑顔がなんとも印象的でした。

最後に心温まるで賞・心弾むで賞・歌を愛するで賞・天晴れで賞・男気あふれるで賞・・・・・個性あふれる表彰式。皆様本当にすてきな歌声でしたnotes

2010年3月30日 (火)

デイサービス  『にぎり寿司』の実演

こんにちは。デイサービスですclover

利用者様からの「にぎり寿司が食べたい」との要望にお応えして

さっそく今日は『にぎり寿司』の実演ですnote

大好きな卵、えび、うなぎ・・・追加で巻き寿司まで・・・

※  来月は、誕生会にバイキングを計画しています。今から楽しみですねup

ひまわりクッキング

今日のクッキングは、ばら寿司を作りましたnote

春の素材のたけのこやグリンピースなどflairたくさんの具を入れて・・・

あっという間に 昔なつかしいお母さんたちの味になりましたup

「たくさんの人に食べてもらいたい」いくつになっても そう思うのだそうですcute

2010年3月28日 (日)

「歩きたい・・・」

こんにちはsunほのぼのユニットですribbon

今日は、ひまわりクッキングrestaurantの買い物の日でしたgood

「買い物に行って歩きたい・・・」と、言って下さったほのぼのユニットのNcute

理学療法士も一緒にタイヨーに出かけましたnote

ほらflairお店の中をこんなに歩きましたshine

※ ご家族も写真を見て喜んでくださいましたheart04

2010年3月26日 (金)

卒業していくわが子へ

いよいよ最後(3人目)の子供との18年間の生活から別離する時が訪れようとしています。

考えてみれば3年前、受験そして発表と心配していたことが昨日のように思えてきます。

3年間は、あっという間に過ぎ、親として十分な責任が果たせたのだろうか?

これで良かったのだろうか?という思いに駆られています。

反面、10年間クラブ活動で鍛えられた精神力と強い意志と責任感で社会に貢献できる立派

な大人になることを願い送り出そうと思っています。

4月1日に我が家を旅たつわが子へ「きばれよ」と応援して・・・

                                   ホームヘルパーステーション 芝原