« 癒しのお花、4個の実。 | メイン | デイサービス☆そうめん流し »

2012年7月23日 (月)

延命

先日研修に行きました。

看取りについて医師からの視点での講話を聴いてきました。

人それぞれ。医師もそれぞれ。説明もそれぞれ。

医師の講話の中に点滴の判断の話がありました。

その医師は、「点滴も延命です。」と説明をするそうです。

点滴のメリット・デメリットを説明し、判断してもらうそうです。

看取り介護の説明場面で、自然な最期を希望される方がいます。

自然な最期と言っても大半は、点滴を希望されます。

しかし、高齢の方で、自宅で最期を看取らた経験がある方の中には、点滴も希望されない方もいます。

事前確認書をとる中で、「点滴はしません。」と答えられた方がいらっしゃいました。

それに対応した若い職員は、何もしないことに驚きを隠せない様子でした。

以前の私もそうでした。

しかし、多くの方を見送った経験の中で、点滴をしない選択肢も必要な選択肢であると思うようになりました。

点滴は、蘇生と同じと思います。始めた治療は、途中でやめられません。

やめられるのは、身体的に限界が来たとき。

その時は、どんな状態でしょうか。

点滴をして何度も何度も刺し直し皮膚の色が変わって痛々しい腕。

やっと入った針も支えきれず、血管から漏れて腫れてしまった腕。

中には呼吸が苦しく肩で息をしている方も。

                                                                                     Dscf5715_2  

家族が選択するまで悩みます。

当たり前の事です。

その時私たちは、話を聞きそこに家族のつながり夫婦・親子等の死生観に行きつき最期までどのように生きて欲しいか。

最期まで苦しまずに過ごしてほしいのか。

どんな形でも家族と一緒にいたいと思っているのか。

                             本人が判断できない場合は、家族が結論を出すまでは、聞き役です。

心の整理をつけるための役割です。

最期までの時を大切にするために。 

側にいます。無力な私にはそれしかできないので。

                            

                            ケアマネのつぶやき

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/489648/29411963

延命を参照しているブログ:

コメント

共感できます。ケアマネさん、きっと現場で直接ケアにあたってきて、現在の立場になっておられますね。ケアマネさんも含め私達、直接支え、家族と接しているものは、仕事とは言え、どの瞬間からか、銭金や加算が云々という事を忘れて、誠心誠意、携わることのできる人間です。管理者としてそれでは、ダメだしされることもあるでしょうが、表面だけの素晴らしいという評価より、中身の伴った見方をされたいものです。平成19年の開設以降、20名を超える看取りをさせていただきました。今の入居者の方の大半は、今まで介護させていただき、看取りをさせていただいた方との繋がりのある方です。ケアをどこで判断されるのか、机上の論理では何とでも表現できますが、現場ではそうはいかないこともありますね。御本人も御家族も複雑な心境の中で、様々なことを思い廻られているでしょう。それに、応えていけるのは、ケアマネさんであり、私達、現場に立つ者のしかできませんし、それが使命です。
限界くるまで、頑張りますし、きっといつまで経ってもこの思いは変わることはないです。
あなたの様なケアマネさんと働けること、モチベーションが保てます。

P優花里 中園正志

コメントを投稿