« 根拠はなんなのか。 | メイン | ヘルパー2級養成講座 »

2012年7月 4日 (水)

長寿園エコシステム!!!

沖縄、奄美の梅雨も明け、

いよいよ九州南部も梅雨明け間近となってきました。

長寿園では、夏本番を迎える前に、

今年は何か節電対策に取り組もうと対策を検討しました。

「2階建ての家って、真夏に2階の温度がすごいよね。」

「長寿園も1階と2階では温度が違うし、特に屋根がコンクリートだから、温度が上がると屋根自体がなかなか冷えないし、エアコン使っても夜まで効きが悪そう。」

「打水で屋根を冷やせばどうだろう?」

「!!!!!!!」

「芝生用のスプリンクラーで屋根自体を冷やせばいいんじゃない。」

そして、長寿園エコシステムが施設管理の協力により完成、

一部屋上で使用しました。

結果を職員に聞くと、

「打水しているところとしていないところでは体感温度が違う。」

「涼しい気がする。」

これを聞いて我々は、

「だったら、屋上全体を冷やせばいい!」

きっと、いや必ず効果が出ると信じて、

現在、長寿園屋上全体に散水できるようにスプリンクラーを設置中です。

今回の教訓

「思いついたら、とりあえずやってみる!」

長寿園エコシステム(ただのスプリンクラーシステム)にご興味のある方は、ご連絡ください。

ちなみに散水に使う水は、地下水です。

我ながら思います。

地下水を使い、電気もいらない地球にやさしいエコシステムだと・・・(自画自賛)。

                          事務局 高津

Dsc02900

コメント

いいですねぇ。
確か、計画停電の対象外地域ですよね。自家発電もありますし。
こちらは、計画停電が実施された場合の対象地域ですので、必死に節電と体調管理してますが、対象外地域に出かけたときに、他人事のように、つけなくてもいいような箇所の照明がついていたりすると、情けなくなります。それがましてや医療機関や福祉施設ならなさら。
皆で節電してどうにか計画停電を阻止したいですね。
P優花里 中園正志

計画停電にあたる地域の方のことを考えると、節電対策はどの地域でも行うべきことだと思います。少しでも節電の役に立てればいいんですけど・・・。
でも今回の対策は何気ないアイデアをしっかりと形に変えてくれたスタッフのおかげです。
施設管理のメンバーに感謝!

事務局 高津

コメントを投稿