こんにちは。久しぶりにブログを書きます
当事業所は開所してから今年7月で5年になりますあっという間だったなと感じています。
日頃から、ご利用者様、ご家族様より頂く言葉に助けれられ、ケアマネ業務を続けることができていると感じているところです。今回は、当事業所に寄せて頂いたご利用者様、ご家族様からの言葉を少し紹介したいと思います。
いつも親身に相談にのって頂き、本当にありがとうございます。ケアマネさんのおかげで毎日、不安なく過ごせています。これからもよろしくお願いします。
介護者にとってケアマネージャーさんは何でも話し、問題点や相談事に答えを出してもらう心強いプロだと思って接して頂いております。ありがとうございます。
ケアマネさんにかけて頂く言葉に目標を持てていると思います。ありがとうございます。
このような感謝の言葉を頂けることで、次の日も頑張ろうと思える力になっていますケアマネ業務は一人では出来ないことであり、たくさんの人に助けを頂いているなと本当に感謝してるところです。これからも頑張っていきたいと思います
ブログをご覧の皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、恵仁会在宅部門よりお知らせです。
お知らせ その
平成23年5月より、ミニデイサービス瑠璃ちゃん家が同じく5月よりオープンしました笠之原地域交流多機能スペースみらい(養護老人ホーム寿光園敷地内)へ移転し運営しております。
交流スペースみらいは、鹿児島県産の木材をふんだんにつかった、やわらかく穏やかな雰囲気の建物です。見学は随時行っておりますのでお気軽にどうぞ。
お知らせ その
平成23年5月より、ミニデイサービス舷揮くん家が月曜から金曜までだった営業日を拡大し、土曜日の営業を始めております。
瑠璃ちゃん家、舷揮くん家の活動の様子は、あらためてブログでお知らせします。
デイサービス・小規模空き情報
http://www.kanoya-choujuen.jp/category/1397118.html
ショートステイ空き情報
皆さんこんにちは
寿光園です5月5日「端午の節句」…という事で、あく巻き作りを行いました
。
今回はベテランの先生方(入所者様)の教えの下作りました。
「昔よく作っていたよ~」などの声も多く、皆さん笑顔でとても楽しそうでした
約15分で42本も作ることができました。やっぱりベテランさんだ
出来上がったあく巻きは厨房の釜の中に…3時間程煮る予定ですが・・・
心配で待ちきれずに厨房を覗いてみました
出来上がりは、寿光園で始めて作ったとは思えないほど上手にできました。やっぱり先生方の教えが良かったからです
さっそくあく巻きは今日の15時のおやつに…皆さん自分達で作ったあく巻きをとてもおいしそうに食べていました
「まだ食べたいな~」「1本丸ごと食べていた」などの声が所々聞こえました。
隣の瑠璃ちゃん家にも御裾分けしました。
また来年もあく巻き作りをしたいと思いました
本日はおでかけ日和
ゴールデンウィークも後半を迎えまして、皆さまいかがお過ごしですか
超大型連休の方、
暦通りお休みの方、はたまた私みたいに
お仕事されている方それぞれですね
昨日鹿屋のお天気はあいにくの小雨日和で少し肌寒さも感じましたが、今日はなんとか太陽も見え隠れ
して、おまけに日中は気温も24~5℃
と暖かく良いドライブ日和です。
あちこちイベントも盛り沢山 2つほどイベントを紹介いたします
鹿屋バラ園 『かのやばら祭り』開催中~100万本のバラ~
5日ガーデンステージにて午前11時~と午後2時半~の2部構成で薩摩剣士隼人ステージショー
プラッセだいわ ~子供に大人気
~
5日1階にて午前11時~と午後2時~の2部構成で『それいけ!アンパンマンショー』
8日1階にて『スィートプリキュア』
その他、少し海岸沿いを走ると大根占か根占の道の駅でもイベントあるとの情報を頂きました。
近くをお通りの際は、是非お立ち寄りくださいませ
このブログを書いている途中、なつかしい来客がありましたので1枚パチリ
今年2月までお世話になっていました、田中所長です。
大好きな釣りはお預け状態でお仕事で忙しく走り回っているようです
このお花は先日ご利用者様のご家族から頂いたものです。毎日癒されております。
T様へいつもありがとうございます
皆様、お疲れ様です。
4月も終りに近づき少しずつ暖かくなってきました。
そんな4月に、はいからユニットで2人の利用者様が永眠されました。
この2人の利用者様の存在ももちろんですが、御家族の存在もとても大きく、時間がたつにつれ寂しい気持ちになります。
私たちは、毎日利用者様のケアをする中で、その利用者様をとりまく御家族との関係もとても大切になってきます。
御家族が面会に来られた際には、利用者様の状態や状況を話をしたり、昔話をお聞きしたりします。
今回、改めて御家族とスタッフの関わりの大切さを感じ、『家族』っていいなぁと思いました。
これからも、利用者様・御家族から学ばせて頂きたいと思います。
ご冥福をお祈りします。
ありがとうございました。
はいからユニット